注目の論文
悪性肝臓がんの解明に進展
Nature Communications
2011年6月8日
Understanding aggressive liver cancer
肝臓がんにおける悪性腫瘍に関連する分子経路に関する新知見が、今週、Nature Communicationsで発表される。この新知見は、特定のタイプのがんの新たな治療標的候補を見つけ出すうえで役立つかもしれない。
血清バイオマーカーは、肝臓がんのモニタリングにおいて侵襲的な臨床検査に代わる方法として用いられている。なかでも最も広範に利用されているバイオマーカーが、αフェトプロテイン(AFP)で、悪性腫瘍の挙動に関連すると考えられている。しかし、この関連性が偶然のものなのかどうかがわかっていなかった。今回、小島健太郎らは、肝臓に特異的なマイクロRNA(miR122)と転写因子(CUX1)がマウスとヒトの肝臓がん細胞におけるAFPの発現を調節していることを明らかにした。そして、miR122が失われていると、血清AFP濃度が上昇し、悪性度の高い肝臓腫瘍が発生することを実証した。
今回得られた知見によって、AFPと腫瘍の悪性度との関係の背後にある複雑なプロセスが明らかになり、miR122とCUX1が肝臓がんの治療標的となりうる可能性が浮上した。
doi: 10.1038/ncomms1345
注目の論文
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月14日
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
5月13日
健康:片頭痛治療は発症前に症状を緩和するNature Medicine
-
5月13日
動物学:野生チンパンジーの母子間の愛着スタイルは人間に似ているかもしれないNature Human Behaviour
-
5月6日
心理学:メンタルヘルス問題を抱える10代の若者は、ソーシャルメディアに多くの時間を費やしているNature Human Behaviour
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine