注目の論文
【医学研究】実験室内でヒトの声帯組織の3Dモデルを作製する
Nature Communications
2019年9月25日
Medical research: Modelling vocal folds in a dish
ヒトの声帯組織(声帯ヒダ粘膜)の3Dモデルを作製するための実験系について報告する論文が、今週掲載される。この3Dモデルがタバコの煙に触れると、喉頭に見られる反応(炎症)が再現される。この3Dモデルによって、声帯ヒダの疾患や損傷に用いる薬剤や治療方法の研究ができるようになる可能性がある。
声帯ヒダは、ヒトの発声の基盤となる一方で、音声コミュニケーションと消化管への飲食物の通過にそれぞれ対応して、気道への物質の侵入を防ぐためにも不可欠だ。声帯ヒダは、外界からの刺激(煙、アレルゲン、感染症を含む)を主な原因とする慢性炎症を起こしやすい。しかし、健康な声帯から細胞試料を得ようとすると回復不可能な損傷を引き起こす可能性があるため、声帯の疾患と修復戦略の研究は難しい。
今回、Susan Thibeaultたちの研究グループは、ヒト誘導多能性幹細胞(hiPSC)から声帯ヒダの上皮を作製できることを示して、過去に行ったマウスの研究を前進させた。今回の研究では、hiPSC由来の声帯ヒダ組織が、生来の声帯ヒダ粘膜と遺伝的、形態的に類似していることが明らかになった。次にhiPSC由来の声帯ヒダ組織を5%タバコ煙抽出物に1週間曝露して、声帯ヒダ粘膜に喫煙関連炎症を誘発できるかどうかを調べた。その結果、タバコの煙が、粘膜の炎症と細胞種の異常なリモデリングを引き起こし、上皮バリア構造に影響を及ぼすことがわ分かった。
doi: 10.1038/s41467-019-12069-w
注目の論文
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月14日
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
5月13日
健康:片頭痛治療は発症前に症状を緩和するNature Medicine
-
5月13日
動物学:野生チンパンジーの母子間の愛着スタイルは人間に似ているかもしれないNature Human Behaviour
-
5月6日
心理学:メンタルヘルス問題を抱える10代の若者は、ソーシャルメディアに多くの時間を費やしているNature Human Behaviour
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine