【遺伝学】筋ジストロフィーのマウスモデルをCRISPRを用いて治療する
Nature
2019年7月25日
Genetics: Treating muscular dystrophy with CRISPR in mice
CRISPRによる遺伝子活性化法によって、筋ジストロフィーのマウスモデルにおける疾患症状の予防と回復が実現したことを報告する論文が、今週掲載される。
筋ジストロフィーは、遺伝性の筋萎縮性疾患の一群で、そのサブタイプの1つである先天性筋ジストロフィー1A型(MDC1A)は、ラミニンα2をコードする遺伝子Lama2の変異によって引き起こされる。この変異があると、一部の末梢神経を保護するミエリン被覆が失われ、筋繊維の安定性が破壊される。齧歯類を用いた研究では、関連遺伝子であるLama1(ラミニンα1をコードする)の発現を上昇させることにより、MDC1Aのマウスモデルの症状を緩和できることが示されたが、その遺伝子のサイズが大きいことから、標準的な遺伝子治療法で同じ効果を得るのは難しい。
今回Ronald Cohnたちの研究グループはこの問題に取り組むため、MDC1Aのマウスモデルにおいて、CRISPRを介した遺伝子活性化系を用いることでラミニンα1の発現を上昇させた。MDC1Aの症状が生じる前のマウスにこの処置を適用すると、筋萎縮と筋麻痺の症状を予防する効果が認められ、さらに重要なことに、MDC1Aの症状を示すマウスにおいても効果が認められた。
CRISPRは、カギとなる遺伝子の発現を上昇・減少させるのに用いることができるため、汎用的なツールの1つとなっている。Cohnたちは、将来的には、この方法を組み込んだ併用療法が、保護作用のある遺伝子を「活性化」して、有害な遺伝子を「抑制」することによって、筋ジストロフィーなどの遺伝性疾患の治療に役立つかもしれないという考えを示している。
doi: 10.1038/s41586-019-1430-x
注目の論文
-
12月7日
免疫学:mRNA医薬のオフターゲット効果の解明と回避Nature
-
12月6日
創薬:オピオイド過剰摂取への対処法が前臨床モデルで確認されたNature Communications
-
11月28日
科学コミュニティー:障害のある博士号取得者は米国の学術界で低賃金であり過小評価されているNature Human Behaviour
-
11月22日
公衆衛生:一般用医薬品の売り上げデータを利用した疾病サーベイランスNature Communications
-
11月15日
生物科学:胎盤の炎症は特定の成人期疾患に関連しているかもしれないNature Communications
-
11月13日
公衆衛生:スクリーンに向かう時間は若者の教育や健康上の転帰に見られるわずかな差と関連するNature Human Behaviour