【感染症】HIV感染マウスに対するCRISPRを用いた併用療法
Nature Communications
2019年7月3日
Infectious diseases: Combination therapy involving CRISPR to treat HIV in mice
長時間作用型の薬剤送達システムとCRISPR-Cas9による遺伝子編集技術を併用して、HIVに感染したマウスを治療したところ、その一部でHIVが検出されなくなったという報告が今週掲載される。2回の試験で、合計13匹のマウスがこの併用療法を受けたが、そのうちの5匹は、治療後最長5週間にわたってHIV感染の兆候を示さなかった。これに対して、いずれかの治療法を単独で受けたマウスからはHIVが容易に検出された。
現在のところ、HIV感染患者の治療は抗ウイルス薬の併用によっている。しかし、この治療法では完治に至らず、薬を一生飲み続けなければならない。
今回、Howard Gendelman、Kamel Khaliliたちの研究グループは、HIVに感染したマウスの一群を対象として、HIVを標的とする併用療法を開発した。この併用療法は、体内で抗ウイルス剤をゆっくりと放出させて数日間にわたってウイルスの活動を抑制する方法とHIVに感染した細胞のDNAのうちの関連する部分を切断してウイルスの遺伝コードを除去する方法を組み合わせたものだ。この併用療法による継続治療の結果、全体の約3分の1のマウスでHIVが検出不可能なレベルまで低下した。今回の研究では、これらのマウスをいくつかの手法で調べ、HIVに感染した細胞/組織部位で、治療後の5週間、HIVは検出されなかった。
今回マウスで得られた結果は有望だが、この研究グループは、ウイルスリザーバーへの薬剤の送達を改善し、ウイルスの潜伏感染を特異的になくすためのさらなる研究を計画している。
doi: 10.1038/s41467-019-10366-y
注目の論文
-
11月28日
科学コミュニティー:障害のある博士号取得者は米国の学術界で低賃金であり過小評価されているNature Human Behaviour
-
11月22日
公衆衛生:一般用医薬品の売り上げデータを利用した疾病サーベイランスNature Communications
-
11月15日
生物科学:胎盤の炎症は特定の成人期疾患に関連しているかもしれないNature Communications
-
11月13日
公衆衛生:スクリーンに向かう時間は若者の教育や健康上の転帰に見られるわずかな差と関連するNature Human Behaviour
-
11月9日
医学:構造的に修飾された抗真菌薬はマウスに対する毒性が低下したNature
-
11月1日
化学:化学者の直観を機械学習したモデルによる創薬支援Nature Communications