注目の論文
【社会科学】少人数の研究チームの方が新しいアイデアが生まれやすい
Nature
2019年2月14日
Social sciences: Smaller science teams produce new ideas
少人数の研究チームの方が、新しいアイデアやコンセプトが生まれやすく、大人数のチームは、既存のアイデアやコンセプトを発展させる傾向のあることを明らかにした論文が、今週掲載される。これは、6500万件以上の論文、特許、ソフトウエア製品の分析によって明らかになった。
科学と技術の多くの分野で、大人数のチームによる研究が増えている。こうした力の結集は、資源と専門知識の集積がなければ達成が難しい研究や技術の大きな進歩を促進してきた。ただし、少人数チームの科学的成果と大人数チームの科学的成果に系統的な違いがあるかはよく分かっていない。
今回、James Evansたちの研究グループは、数百万件の論文、特許、ソフトウエア製品の分析によって1954~2014年の共同作業を調べた。Evansたちは、論文や製品が先行研究や先行品にどの程度立脚しているかを判断するための測定基準を用いて、この期間にわたって、1~10人の少人数チームが、新しいアイデアやコンセプトによって既存の科学と技術を撹乱する傾向にあったことを明らかにした。一方、大人数チームは既存のアイデアを発展させる傾向にあった。
Evansたちは、科学技術の生態系の繁栄には、少人数チームと大人数チームの両方が必須だと結論付けている。
doi: 10.1038/s41586-019-0941-9
注目の論文
-
9月30日
健康:非依存性大麻抽出物が慢性腰痛を軽減Nature Medicine
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
8月26日
気候:熱波が老化に及ぼす長期的影響の解明Nature Climate Change
-
8月26日
医療研究:遺伝子編集された豚の肺が人間の体内で9日間機能したNature Medicine