注目の論文
【ゲノム編集】第3のCRISPR-Casシステムの開発
Nature Communications
2019年1月23日
Genome editing: And CRISPR-Cas12b makes three
ヒト細胞のゲノム編集に用いるCRISPR-Casシステムに関して、第3のCas酵素Cas12bを用いたシステムを紹介する論文が、今週掲載される。
CRISPR-Cas9は、ゲノム編集のための汎用性の高いシステムだが、Casファミリーのタンパク質においてRNA誘導型ヌクレアーゼ(DNAを切断する酵素)はCas9だけではない。Cas9の他にも、Cas12aとCas12bがすでに同定されている。Cas12aはゲノム編集用に開発されたが、Cas12bについてはそれほど徹底した開発が行われていない。その原因の1つは、Cas12bが高温を必要とする酵素であることだ。
今回Feng ZhangたちがCas12bを研究対象としたのは、Cas12bがCas9やCas12aよりも小さなタンパク質であり、ウイルスベクターを使った細胞内送達用のツールとして魅力的であるからだ。ただしCas12bは、元の構造のままだと、二本鎖DNAの標的以外のDNA鎖を切断することがある。この問題を克服するために、ZhangたちはCas12bを再設計して、体温(摂氏37度)での活性を高めた。再設計されたCas12bは、細胞培養実験において、必要とする標的配列に対する特異性がCas9よりも高かった。
このように改変されたCas12bがCas9のように広く利用されるツールとなるためには、さらなる研究が必要だが、ゲノム編集のためのCRISPR-Casシステムに第3のシステムが加われば、研究コミュニティーにとっての選択肢が増える。
doi: 10.1038/s41467-018-08224-4
注目の論文
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月14日
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
5月13日
健康:片頭痛治療は発症前に症状を緩和するNature Medicine
-
5月13日
動物学:野生チンパンジーの母子間の愛着スタイルは人間に似ているかもしれないNature Human Behaviour
-
5月6日
心理学:メンタルヘルス問題を抱える10代の若者は、ソーシャルメディアに多くの時間を費やしているNature Human Behaviour
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine