注目の論文
【医学研究】ナノサイズのかぎ爪で細菌を捕まえる
Nature Communications
2018年2月7日
Medical research: Nanoclaws snatch bacteria
ハエトリグサの葉が素早く閉じる機構から着想した新しい透析装置(血液を浄化する装置)を紹介する論文が、今週掲載される。この装置に用いられる透析材料はナノメートル単位の太さのワイヤーでできており、このワイヤーに細菌が触れると先端が曲がって鉤爪のようになり、細菌をしっかりと捕まえることができる。
感染症の患者に抗生物質を投与しても効かない場合、細菌を除去するもう1つの方法は、患者の血液を浄化することだ。この血液浄化過程では、片方の腕に注射針を刺して、体内の血液を体外に出して透析装置を通し、もう一方の腕に刺した注射針から体内に戻す。しかし、血流が速すぎるために細菌を捕獲しても透析材料の中にとどめておくことができず、血流中に戻ってしまうことがある。
今回、Tie Wangたちの研究グループは、透析材料として利用できるナノワイヤーを混ぜた発泡体を開発した。それぞれのナノワイヤーの先端には細菌を認識する検知素子がついており、このナノワイヤーが細菌に触れると、すぐに先端部分が曲がって細菌を捕獲し、血流の力に抗して細菌を保持する。
Wangたちはこの新規材料について、一般医療における有効性と安全性を評価するための臨床試験が必要なことを指摘している。
doi: 10.1038/s41467-018-02879-9
注目の論文
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour