成人後の経済的負担を予測する小児期の危険因子
Nature Human Behaviour
2016年12月13日
Childhood risk factors predict adult economic burden
小児期において、成人後に福祉利用、肥満、犯罪行為といった経済的負担を負うことになる最大の人口集団を予測することが可能であるとの報告が掲載される。この研究は、数十年後に肯定的な結果を得るために若年期の介入の微調整を試みる政策立案者や保健医療の専門家たちにとって重要な意味を持つ。
Avshalom CaspiおよびTerrie Moffittの研究チームは、複数の行政データベースを、1037人のニュージーランド人を3~38歳の期間に定期的に評価した出生コホート研究「ダニディン縦断研究」で得られたデータと関連づけた。その結果、成人後の経済的負担の約80%を人口のわずか20%に関連づけられること、またこの集団を早くも3歳の時点で高い精度で特定可能なことが分かった。この「高コスト」グループは、社会経済的に恵まれない環境で成長し、児童虐待を受け、小児期のIQテストの点数が低く、幼児期の自制心が弱い傾向があった。また今回の研究の結果、「高コスト」グループは刑法犯罪の81%、福祉給付の66%、薬剤処方の78%、過剰肥満の40%を占めることも判明した。
著者たちは、「高コスト」グループの大半が、「脳の健康」上の大きなハンディキャップといった極めて不利な状況から人生を始めることから、そうした人々に経済的負担の責任を問うべきではないと指摘している。むしろ、経済的負担を大きく削減しながら成人後の健康および社会福祉を改善するための小児期介入の有用性が今回明らかとなったことから、小児期に被る不利益の影響を改善することが、社会の全ての成員にとって有益となる可能性があると著者たちは示唆している。
doi: 10.1038/s41562-016-0005
注目の論文
-
7月23日
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
7月22日
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
7月16日
神経科学:老化と神経変性疾患のバイオマーカーを解明するNature Medicine
-
7月15日
健康:健康な高齢化における世界的な格差の要因の評価Nature Medicine
-
7月8日
がん:1,100万人を超えると予測される胃がんの原因は細菌かもしれないNature Medicine
-
7月1日
心理学:AIが生成した応答を人間によるものと表示すると共感が高まるNature Human Behaviour