注目の論文
正常に機能するマウスの卵細胞を細胞培養だけで作出する
Nature
2016年10月18日
Functional mouse eggs produced in culture
正常に機能するマウスの卵細胞が、細胞培養だけで作出されたことを報告する論文が、今週掲載される。この卵細胞は、多能性幹細胞を用いて作出され、ここから健康で繁殖能力のある仔マウスが生まれたことも報告されている。
卵細胞は、分化全能性(細胞分裂してさまざまな生体組織を構成する分化細胞を生じさせる能力)を備えることのできる唯一の細胞だが、分化全能性を備えるまでの過程が十分に解明されていない。雌の生殖細胞は、一連の分化過程を経て、正常に機能する卵細胞の発生に至る。多能性幹細胞を用いて卵細胞の発生を再構成して、正常に機能する卵細胞を作出することは、発生生物学の長年にわたる目標の1つだった。
今回、九州大学の林 克彦(はやし かつひこ)教授の研究グループは、細胞培養により、胚性幹細胞とマウス胎仔細胞や成体マウス細胞に由来する人工多能性幹細胞から成熟卵細胞を作出することに成功した。その後、作出された卵細胞を用いて体外受精が行われ、発生した胎仔が代理母に移植され、その一部が健康な仔マウスとして生まれた。また、林教授の研究グループは、人工多能性幹細胞に由来する卵細胞から生まれた雄と雌の仔マウスが繁殖能力を有しており、その次の世代のマウスも生まれることも明らかにした。さらに、細胞培養によって作出し、人工受精を実施した卵子から胚性幹細胞を再誘導できることも明らかになった。
doi: 10.1038/nature20104
注目の論文
-
11月28日
科学コミュニティー:障害のある博士号取得者は米国の学術界で低賃金であり過小評価されているNature Human Behaviour
-
11月22日
公衆衛生:一般用医薬品の売り上げデータを利用した疾病サーベイランスNature Communications
-
11月15日
生物科学:胎盤の炎症は特定の成人期疾患に関連しているかもしれないNature Communications
-
11月13日
公衆衛生:スクリーンに向かう時間は若者の教育や健康上の転帰に見られるわずかな差と関連するNature Human Behaviour
-
11月9日
医学:構造的に修飾された抗真菌薬はマウスに対する毒性が低下したNature
-
11月1日
化学:化学者の直観を機械学習したモデルによる創薬支援Nature Communications