【ウイルス】初めての非ヒト霊長類を用いたジカウイルス感染モデル
Nature Communications
2016年6月29日
Virology: The first non-human primate model of Zika virus infection
アカゲザルがジカウイルスに感染しやすいことが初めて明らかになった。このほど行われた研究で用いられたジカウイルスは、アジア系統株で、南北アメリカ大陸で現在流行中のウイルス株とごく近縁な関係にある。ジカウイルス感染の新しい動物モデルを利用して、ジカウイルスの病原性発現を研究し、治療法候補を検証できることが、今回の研究結果から暗示されている。その詳細を報告する論文がこのたび掲載される。
アジア系統のジカウイルスへの感染は、南北アメリカ大陸におけるギラン・バレー症候群と胎児異常と関連づけられてきたが、その基盤となる機構はあまり解明されていない。これまでの研究で免疫不全マウスをジカウイルスに感染させる実験が行われているが、このマウスモデルは、ヒトのジカウイルス感染と胎児発生の重要な属性(例えば、免疫が正常な状態での感染)を模倣できていない。
今回、David O'Connorたちは、免疫が正常な8匹のアカゲザル(うち2匹は妊娠中)に対し、南北アメリカ大陸で現在流行しているジカウイルス株にごく近縁のアジア系統株を接種した。その結果、8匹全てがジカウイルスに感染し、そのことは、血漿、唾液、尿、脳脊髄液にジカウイルスのRNAが検出されたことで実証された。妊娠中のアカゲザルでは感染が最長57日以上続き、妊娠していないアカゲザルでは21日間感染が続いた。そして、21日目にジカウイルスに対する抗体が検出された。また、同じアカゲザルに対し、最初のウイルス接種から10週間後に同じ系統のジカウイルスを接種する実験も行われたが、検出可能な再感染は認められなかった。この結果は、アカゲザルにおいて二度目のウイルス感染を防ぐ免疫応答が成立したことを示している。
ジカウイルスに感染したアカゲザルは、このウイルスの病原性発現の研究と治療法候補の評価に適した動物モデルといえる。妊娠中のアカゲザルにおいて胎児のウイルス感染や胎児異常が起こるのかどうか、そして体液中にウイルスが存在すれば個体間のウイルス伝播が起こるのかどうかを明らかにするには、さらなる研究が必要とされる。
doi: 10.1038/ncomms12204
注目の論文
-
9月30日
健康:非依存性大麻抽出物が慢性腰痛を軽減Nature Medicine
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月10日
健康:大麻の使用は女性の生殖能力に影響を与えるかもしれないNature Communications
-
8月26日
気候:熱波が老化に及ぼす長期的影響の解明Nature Climate Change
-
8月26日
医療研究:遺伝子編集された豚の肺が人間の体内で9日間機能したNature Medicine