Editorials
地球資源の使い過ぎを改め、管理、保護していくには、経済成長の限界についての議論を解決しなければならない。
Are there limits to economic growth? It’s time to call time on a 50-year argument p.361
Researchers must try to resolve a dispute on the best way to use and care for Earth’s resources.
doi: 10.1038/d41586-022-00723-1
ジェンダー平等を実現できれば、科学にも社会全般にも恩恵がもたらされるだろう。
Gender equality will enhance research around the world p.362
If researchers want to have maximum impact, women must be at the table.
doi: 10.1038/d41586-022-00722-2
News
中国のスパイ疑惑で無罪判決を受けた米国の研究者Anming Huが、人生の2年間を失ったと吐露を。
‘I lost two years of my life’: US scientist falsely accused of hiding ties to China speaks out p.371
Acquitted nanotechnology researcher Anming Hu returns to his lab after two years — and is still grappling with the aftershocks of his ordeal.
doi: 10.1038/d41586-022-00528-2
CRISPRに関するもつれた特許争いは、今後もしばらく続く可能性が。
Major CRISPR patent decision won’t end tangled dispute p.373
Fights over who invented the gene-editing technology are becoming more complex, and could carry on for years.
doi: 10.1038/d41586-022-00629-y
絵画の贋作の鑑定に、放射性炭素年代測定法が威力を。
Police rely on radiocarbon dating to identify forged paintings p.374
Advances in the technique have bolstered its reputation as a tool for investigating faked artwork.
doi: 10.1038/d41586-022-00582-w
学術ネットワークサイトであるResearchGateにアップロードされた著作物の責任は、同サイトにあるという判決が。
ResearchGate dealt a blow in copyright lawsuit p.375
Court ruling says that the academic-networking website is responsible for papers uploaded by its users — but ResearchGate plans to appeal the decision.
doi: 10.1038/d41586-022-00513-9
米国最高裁の出す判決が、バイデン政権の気候変動対策の妨げになる恐れが。
This US Supreme Court decision could derail Biden’s climate plan p.376
doi: 10.1038/d41586-022-00618-1
News Features
全てを網羅したヒトゲノムを求めて
A more-inclusive genome project aims to capture all of human diversity p.378
ヒトの遺伝的多様性を全て収載した「パンゲノム」を作成する取り組みが行われているが、倫理的な面からこれを懸念する声もある。
doi: 10.1038/d41586-022-00726-y
News & Views
生態学:サバンナは頻繁な火事にもかかわらず炭素を貯蔵している
Savannahs store carbon despite frequent fires p.395
今回、アフリカのサバンナの植物と土壌に貯蔵されている炭素量の分析によって、頻繁な火事が大気中の二酸化炭素濃度、ひいては地球温暖化に及ぼす影響は、考えられていたより小さいことが示唆された。
doi: 10.1038/d41586-022-00689-0
生化学:あらゆる生物がメタンを生成している可能性
Methane might be made by all living organisms p.396
一部の細菌が酵素によってメタンを生成することは、教科書に載っている基礎知識である。今回、代謝的に活性な全ての細胞において、非酵素的な別のメタン生成モードが生じている可能性を示す証拠が得られた。
doi: 10.1038/d41586-022-00206-3
原子物理学:液体に閉じ込められた特異な原子で維持される精度
Superfluid confines exotic atoms without disrupting precision measurements p.398
今回、反物質を含む特異な原子を超流動ヘリウムに浸しても、この原子の分光測定の精度が低くならないことが示された。暗黒物質の研究において、こうした浸漬を他の原子に利用できる可能性がある。
doi: 10.1038/d41586-022-00688-1
分子生物学:遺伝子調節の預言者
AI predicts the effectiveness and evolution of gene promoter sequences p.399
DNA塩基配列から遺伝子発現を予測することは、生物学における長年の目標である。今回、ニューラルネットワークと呼ばれるタイプの人工知能と、スループットの高い実験を組み合わせて、この目標に一歩近づいた。
doi: 10.1038/d41586-022-00384-0
Perspective
生物地球化学:全球炭素循環の陸から海へのループ
The land-to-ocean loops of the global carbon cycle p.401
doi: 10.1038/s41586-021-04339-9
Articles
原子物理学:超流動4He中の反陽子ヘリウム原子の高分解能レーザー共鳴測定
High-resolution laser resonances of antiprotonic helium in superfluid 4He p.411
doi: 10.1038/s41586-022-04440-7
量子物理学:量子コンピューターを用いたフェルミオン系の量子モンテカルロ法の不偏化
Unbiasing fermionic quantum Monte Carlo with a quantum computer p.416
doi: 10.1038/s41586-021-04351-z
物性物理学:グラフェンのジョセフソン接合における定常的なフロケ–アンドレーエフ状態
Steady Floquet–Andreev states in graphene Josephson junctions p.421
doi: 10.1038/s41586-021-04364-8
工学:電池不要なワイヤレスデバイスの風散布
Wind dispersal of battery-free wireless devices p.427
doi: 10.1038/s41586-021-04363-9
物性物理学:平坦な表面によって助長されるCu(111)の自己調整型耐酸化性
Flat-surface-assisted and self-regulated oxidation resistance of Cu(111) p.434
doi: 10.1038/s41586-021-04375-5
化学:キナーゼ-cGASカスケードによる治療用STING活性化剤の合成
A kinase-cGAS cascade to synthesize a therapeutic STING activator p.439
doi: 10.1038/s41586-022-04422-9
生態学:数十年にわたる火事抑制によるサバンナの炭素蓄積量の増加は限定的だった
Limited increases in savanna carbon stocks over decades of fire suppression p.445
doi: 10.1038/s41586-022-04438-1
気候科学:新たな土地利用変化による排出が示す大気中に残留するCO2の割合の減少
New land-use-change emissions indicate a declining CO2 airborne fraction p.450
doi: 10.1038/s41586-021-04376-4
分子生物学:遺伝子を調節するDNAの進化と進化可能性と操作
The evolution, evolvability and engineering of gene regulatory DNA p.455
doi: 10.1038/s41586-022-04506-6
神経科学:柔軟で文脈依存的な感覚運動シーケンスの皮質処理
Cortical processing of flexible and context-dependent sensorimotor sequences p.464
doi: 10.1038/s41586-022-04478-7
神経科学:FSHの遮断はアルツハイマー病マウスで認知機能を改善する
FSH blockade improves cognition in mice with Alzheimer’s disease p.470
doi: 10.1038/s41586-022-04463-0
細胞生物学:非カノニカルなトリカルボン酸回路は細胞のアイデンティティーの基盤である
A non-canonical tricarboxylic acid cycle underlies cellular identity p.477
doi: 10.1038/s41586-022-04475-w
生化学:あらゆる生物で見られる活性酸素種が引き起こすメタン生成
Methane formation driven by reactive oxygen species across all living organisms p.482
doi: 10.1038/s41586-022-04511-9
コロナウイルス:SARS-CoV-2スパイクに対するT細胞応答はオミクロン株を交差認識する
T cell responses to SARS-CoV-2 spike cross-recognize Omicron p.488
doi: 10.1038/s41586-022-04460-3
コロナウイルス:ワクチンはSARS-CoV-2オミクロン株に対して高度に保存された細胞性免疫を引き起こす
Vaccines elicit highly conserved cellular immunity to SARS-CoV-2 Omicron p.493
doi: 10.1038/s41586-022-04465-y
免疫学:グリカンを介したB細胞抑制による胎仔–母体免疫寛容の確立
Establishment of fetomaternal tolerance through glycan-mediated B cell suppression p.497
doi: 10.1038/s41586-022-04471-0
分子生物学:細菌におけるリボソーム衝突はmRNA切断とリボソーム救済を誘導する
Ribosome collisions induce mRNA cleavage and ribosome rescue in bacteria p.503
doi: 10.1038/s41586-022-04416-7
分子生物学:DNA修復ATPアーゼパラログMutSによる細菌リボソーム衝突の感知
Bacterial ribosome collision sensing by a MutS DNA repair ATPase paralogue p.509
doi: 10.1038/s41586-022-04487-6
微生物学:細菌のNi2+依存性グアニジン加水分解酵素の発見
Discovery of a Ni2+-dependent guanidine hydrolase in bacteria p.515
doi: 10.1038/s41586-022-04490-x
生化学:金属選択性に関する普遍的な制約をタンパク質の設計によって克服する
Overcoming universal restrictions on metal selectivity by protein design p.522
doi: 10.1038/s41586-022-04469-8
構造生物学:動的なタンパク質アンサンブル中の高エネルギー状態の構造決定
Structure determination of high-energy states in a dynamic protein ensemble p.528
doi: 10.1038/s41586-022-04468-9