特別公開記事Free access
マウスの幹細胞から卵子を作製
幹細胞(ES細胞とiPS細胞)から実験室で卵母細胞が作製された。卵子に成熟させることにも成功し、人工受精で誕生した仔マウスには繁殖能力もある。
今年の4月11日、スマトラ島沖でM8.6とM8.2の巨大地震が連続して発生した。特に最初の地震は、史上最大の横ずれ断層地震であった。今回の地震は、どうやら、インドとオーストラリアが乗っている1枚のプレートが、この付近で分裂しつつあることを物語っているらしい。現在のインド・オーストラリアプレートは、北側のインドでユーラシアプレートとぶつかってヒマラヤ山脈を持ち上げ、その移動が遅くなっている。一方で、東側のスンダプレートとの境界には障害はなく、スムーズに前進を続けている。その結果、プレート全体に張力のねじれが生じ、中間の部分で引き裂く力が集中しているのだ。
幹細胞(ES細胞とiPS細胞)から実験室で卵母細胞が作製された。卵子に成熟させることにも成功し、人工受精で誕生した仔マウスには繁殖能力もある。
20年にわたる研究上の不正行為という事実は、本人だけでなく、研究コミュニティー自体の問題を雄弁に物語っている。欺瞞を許してきた制度の改革は必須だ。
何らかの指標を使って科学者を評価することが、どうしても避けられないケースがある。ならば、できるかぎり優れた指標を使いたい。今回、潜在能力を評価する指標が提案された。
成熟細胞を「初期化」して分化多能性を持たせることに成功した新旧2つの発見が、医学生理学賞を受賞。
ノーベル化学賞は細胞表面の受容体タンパク質の研究に贈られる。
原子物理学に「革命をもたらした」手法が受賞。
9年間に及ぶ探索の末、理化学研究所(理研)の研究チームが、ついに、3個目の113番元素を合成した。「ジャポニウム」へ一歩前進だ。
2012年4月にスマトラ島沖のインド洋で連続して発生した2つの巨大地震は、インド・オーストラリアプレートが分裂しつつある証拠かもしれない。
初めて訪れた「太陽系の端」は、科学者が予想していた以上の謎に満ちていた。
遠い銀河の像の微小な歪みを測定し、宇宙の膨張が加速している原因に迫る2つの観測計画が始まる。
何も考えていないときでも、脳は盛んに活動していることがわかってきた。なぜなのか、その理由を解き明かすべく研究が始まったが、そこには本質的な難しさが横たわっている。
中国の43歳の若き古生物学者Xing Xuが、恐竜の進化理論に革命を起こし、中国を古生物学の中心地にすべく奔走している。
ヒトゲノム計画の完了後に始まった「エンコード」計画。ヒトゲノムのデータ上に、遺伝子や機能の発現に必要なあらゆる領域をマッピングしようという試みだ。2012年9月上旬、そのフェーズ2の一連の成果論文が、Natureなど各誌に公表された。今回の解析のカギとなったのは、理化学研究所オミックス基盤研究領域が開発したCAGE法という手法。CAGE法の産みの親であるピエロ・カルニンチ チームリーダーに話をうかがった。
イオン液体と高分子を混ぜ合わせると、ゴム状のイオンゲル材料ができる。このゲルシートをカミソリで切って固体の半導体材料に貼り付け、トランジスタが作られた。
アフリカトゲネズミは、手でつかんだだけで背中の皮膚が60%も剥がれてしまう。そしてこの剥がれた皮膚は、その後きれいに治癒する。今回、この驚異的な剥落能力と治癒能力を分析することで、組織再生の分子的・生体工学的機構の一端が明らかになった。
超長期のデータ保存方式が誕生
地域によって、防虫効果に違いを見せるピリ辛成分
Nature 2012年10/4〜10/25号のハイライトを掲載しています。
Nature ダイジェスト 2015年4月号を無料公開しています。
ぜひご覧ください。
主に手を取るのは寝る前と休憩時ですね。冊子版やスマートフォンでNature ダイジェスト の記事をみるのが日課になっています。
基本的には化学系の学生といえど、元々科学(サイエンス)が好きな子ばかりであると思うので、若い学生ほどよく読んでいる気がします。
平易な日本語で科学分野の最新情報が記載されていて、大変読みやすい。自分の専門分野以外の情報を短時間で得ることができる。
Nature ダイジェスト Online edition: ISSN 2424-0702 Print edition: ISSN 2189-7778