2006年2月号Volume 3 Number 2

Editorial

自然災害の危険に関する事実を広く伝え、地域住民が必要な準備をするのに役立つ仕組みの改善が期待される。

Top of page ⤴

News Features

この1年あまり、世界各地で自然災害が猛威をふるった。そして、その規模はこれからも拡大し続けると一部で予想されている。今後、大災害による被害増大が予測される世界の諸地域について、Quirin Schiermeierが検討した。

2005年8月に米国を襲った巨大ハリケーン「カトリーナ」は、ルイジアナ州の湿地にも打撃を与えた。専門家たちはその被害の大きさを見積もろうとしている。何を救うことができ、何は救えないのか。Emma Marrisがルイジアナ州の沿岸地域を訪ねた。

2004年12月の大津波で失われた海岸の林を再生させたい。いずれ来る暴風雨への備えを考えればなおさらだ。しかし、それを成功させるには適切な配慮が必要だ、とErika Checkが報告する。

Top of page ⤴

Japanese Author

東北大学加齢医学研究所の松居靖久教授は、生殖細胞の分化に関する研究を16年間続けてきた。最近、減数分裂開始後の一時期だけ発現する遺伝子の構造と機能を明らかにし、Nature 2005年11月17日号に発表。松居教授に研究テーマとの出会いや研究生活を通じて得たことなどを語っていただいた。

Top of page ⤴

News & Views

コウジカビ属の3種のカビのゲノム配列が解読された。これらのゲノムの比較から、カビが病原性となったり、人間の役立つものになったりするのを決める要因など、いろいろなことが明らかになった。

Top of page ⤴

Japan News Feature

昨年、震度5を上回る地震が相次いだ南関東地域。その地下は世界で最も複雑なプレート構造をなしており、地震の巣とよばれる。首都東京に壊滅的な被害をもたらす可能性のある直下地震について、北原逸美が取材した。

Top of page ⤴

Nature Gallery

Top of page ⤴

News

Top of page ⤴

英語でNature

今月の「英語でNature」では、news@nature.com から生態学に関するNEWS を取り上げました。日本人にとっては親しみづらい英熟語が頻出しています。ライターの文学的素養もうかがわれる、多彩な文章表現をお楽しみください。

Top of page ⤴