2006年11月号Volume 3 Number 11

Editorial

投稿論文にみられる諸傾向を考慮し、Nature のBrief Communications は本年末で終了することが決まった。

Top of page ⤴

News Features

肥満の増加を食い止めるには、食事量を減らして運動量を増やせばよいといわれてきた。しかし、睡眠時間を増やすことも肥満防止に有効なのではないだろうか。Helen Pearson が報告する。

ドードーが姿を消して350 年がたつというのに、この絶滅鳥類に関する突飛な推理は消えることなく続いている。モーリシャス島で近年行われている発掘作業で、この生き物の実像が明らかになるだろうか。Henry Nichollsが取材報告する。

Top of page ⤴

Japanese Author

海洋研究開発機構・地球内部変動研究センターの田村芳彦グループリーダーらは、マリアナ海底の火山調査を米国海洋大気局(NOAA)などと共同で実施し、海面下で起こる大規模な海底火山噴火の撮影に世界で初めて成功した。この成果は、2003 ~ 2004 年のNOAA による成果と合わせて、Nature 5 月25 日号で発表された。

京都大学再生医学研究所の山中伸弥教授たちは、皮膚などにあるありふれた線維芽細胞にいくつかの遺伝子を導入することで、胚性幹細胞によく似た人工の多能性幹細胞を作り出すことに成功し、Cell誌に発表した。この成果は世界中の幹細胞研究者が待ちわびていたもので、Nature 誌のErika Check 記者は「山中はホームランを打ったようだ」とのコメントを出した。その山中教授に研究の経緯や今後の課題などについて、話をうかがった。

Top of page ⤴

News & Views

宇宙で起こるガンマ線バーストと超新星爆発は、正確にはどういう関係にあるのだろうか。両者はとても密接な関係にあるらしく、ともに強い磁場をもつ中性子星が原因かもしれない。

Top of page ⤴

News

Top of page ⤴

英語でNature

脳に損傷を負って意識が戻らないまま身体は生き続けている状態を、一般に「植物状態(vegetative state)」とよんでいます。しかし最近、「植物状態」と診断されていても外部からの刺激に対して脳内活動を示す患者がいることが、脳スキャンを使った研究で示されたため、その定義や基準が揺らいでいます。 Nature では、この話題を2006 年9 月14 日号の論説記事およびNews で取り上げました。以下の論説記事を読んで、研究の内容をより詳しく知りたい場合には、News(Michael Hopkin, Nature 443, 132-133)にも挑戦してみましょう。

Top of page ⤴