アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
超新星爆発の正体を初めて観測
昨年観測されたIa型超新星爆発の解析から、これまでの理論が証明され、伴星の種類も絞り込まれた。
-
数独の重要問題が解けた
解を1つしか持たない数独問題の作成には、少なくとも17個のヒントが必要であることが証明された。
-
変異H5N1型ウイルス研究の問題
鳥インフルエンザの危険な変異ウイルスに対する安全管理の厳格化を。
-
超大質量ブラックホールを発見
観測史上最大のブラックホールが発見され、初期宇宙での銀河形成の解明につながるかもしれない。
-
ヒッグス粒子を追い詰める
ヒッグス粒子の質量範囲が狭められ、そのシグナルらしきものが検出された。いよいよヒッグス粒子は見つかるのか。
-
音を見るチンパンジー
チンパンジーも音の高低と色を関連付けているらしい。これは、ヒトの「共感覚」と言語に関する研究のてかがりとなるかもしれない。
-
顔を見分けるハチ
ある種のアシナガバチは、仲間の顔を認識できる。 これは、社会環境への適応によるものなのかもしれない。
-
ロシア惑星探査の悪夢
フォボスへの大型探査機が失敗し、惑星探査におけるロシアの復活は危ぶまれている。
-
幹細胞のパイオニアが撤退
米国のジェロン社、幹細胞による脊髄損傷治療に関する臨床試験の中止を発表。
-
「言語遺伝子」が学習速度を速める
50万年以上前に出現した1つの変異によって、ヒトは言葉を話すための筋肉運動を身につけたのかもしれない。
-
ツイッターで未来を占うスパイたち
米国の情報機関は、ソーシャルメディアの動向から、世の中の不穏な動きを予測しようとしている。
-
バチカンが研究所の救済にのりだす
巨額の負債と関係者の死が、イタリア有数のサンラファエレ科学研究所を追い詰めている。
-
高効率の色素増感太陽電池
色素増感太陽電池が、ようやく低コスト・高効率を実現できるかもしれない。
-
長寿が複数世代にわたって遺伝
線虫では、従来とは異なる遺伝形態によって寿命が延びる。
-
大型動物はなぜ消えた?
最後の氷期以降に起こった大型動物の大量死は、さまざまな要素が重なったためであることが明らかに。
-
ヒトゲノムの情報開示問題
研究中に得られた個人の遺伝情報は、本人に告知してもよいのだろうか。
-
米国下院で研究者の給与カット案
米国の財政赤字削減策の1つとして、連邦機関から研究助成金を受給している生物医学研究者の給与の上限が引き下げられるかもしれない。
-
マラリアワクチン臨床試験の中間報告
マラリアは人類最大の敵とも言われ、今なお年間200万人が死亡するとされる。病原体はマラリア原虫で、キニーネなどの治療薬があり、蚊が媒介することもわかっているが、原虫が潜伏場所を変えること、耐性マラリアの登場、人間の免疫系と複雑な相互作用をすることなどにより、なお克服できないでいる。「マラリアが撲滅できたらノーベル賞」と言われながら、80年以上もマラリア関係でノーベル賞は出ていない。こうした中で、まだ完成を見ていないが、ワクチン開発が大きな課題となっており、そこから今回の出来事が起きた。臨床試験の途中で未完のデータを発表することに対して、専門家は疑問を呈している。(編集部)
-
放射性物質はどのくらい放出された?
ノルウェーの研究チームにより、 新たに福島第一原発事故で大気中に放出された放射性物質の総量が計算され、 政府が6月に発表した推定放出量よりもずっと多いという報告があった。