アーカイブ検索

キーワード

セクション

  • タンパク質構造予測AIによる革命と「その先」

    タンパク質の立体構造を予測する「AlphaFold(アルファフォールド)」。2021年7月の公開から早くも生物学に大変革をもたらしつつある。

    2022年7月号

  • 失った運動、触感、対話を取り戻す脳埋め込み装置

    麻痺のある人の運動やコミュニケーションを可能にする脳–コンピューターインターフェース(BCI)。より高度になりつつあるこの装置に、商業的な関心も集まっている。

    2022年7月号

  • アルツハイマー病を発症前に治療する

    脳内の有害なタンパク質を除去する目的で、発症前の人に薬を投与する試験が行われている。

    2022年6月号

  • ウイルス感染の長期的な影響

    多発性硬化症という慢性疾患に、ウイルス感染が関わっていることが分かった。ウイルス感染が引き金となる慢性疾患は、ワクチンで予防できるのか? どうすれば、その効果を確認することができるだろう?

    2022年6月号

  • 心臓と頭部の結び付きの謎

    手足もなければ頭もないホヤ。その研究から、脊椎動物のボディープランの進化理論が書き換えられている。

    2022年5月号

  • 尿のリサイクルが世界を救う

    下水から尿を分離することで、難しい環境問題のいくつかが緩和され、持続可能な形で肥料を供給することができると期待されている。しかし、生活の最も基本的な側面の1つを根本的に作り替えるには大きな障害がある。

    2022年4月号

  • 乳児を守れ! 悲願のRSウイルスワクチン誕生へ

    呼吸器感染症を引き起こすRSウイルスにより、世界で毎年数百万人が入院し、数万人が亡くなる。ワクチン開発は半世紀もの間難航していたが、重要なタンパク質の構造解明とCOVIDワクチンでの知見の後押しにより、現在、4種類の新しいワクチンが後期臨床試験に入っている。

    2022年3月号

  • 人にも地球にも「ヘルシー」な食生活とは?

    栄養が十分に取れて地球環境の脅威にならないこと。私たちが目指さねばならない食生活のことだ。「最適な食物」を地域ごとに見定めるための研究が、世界各国で行われている。

    2022年3月号

  • ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、宇宙へ

    次世代宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」が、初期宇宙の解明を目指し、ついに宇宙へ旅立った!

    2022年2月号

  • 数千億円の「脳地図」から見えてきたこと

    近年、世界中の科学者たちが力を合わせて脳の地図を作っている。これらの巨大プロジェクトから、脳の仕組みについて何が明らかになったのだろう?

    2022年1月号

  • タンパク質を本来の場所で観察する

    クライオ電子線トモグラフィーなどの最新の顕微鏡法によって、細胞の内部を、本来の密集した状態のまま可視化することが可能になった。

    2022年1月号

  • 世界人口はどこまで増える?

    国連の予想によると、今世紀末には地球上には110億人近い人々がひしめくことになるという。しかし、他の人口統計学研究グループは、ピークに達する時期はもっと早く、ピークの高さももっと低いと予想している。

    2021年12月号

  • mRNAワクチン完成までの長く曲がりくねった道

    今回のコロナ禍で大きく飛躍したmRNAワクチンの研究は、実は、何十年も前から、数百人の科学者によって進められてきた。

    2021年11月号

  • 新型コロナウイルスが細胞に侵入する仕組み

    新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のライフサイクルは、現時点で、ここまで分かってきた。

    2021年10月号

  • COVIDワクチンと血栓症:これまでに分かったこと

    頻度は非常に低いとはいえ、COVIDワクチンの接種後に原因不明の血栓症を発症する人がいる。その機序の解明に、科学者たちは取り組んでいる。

    2021年10月号

  • 古代人はいかにして数を数えられるようになったのか?

    先史時代の記数法の発展について、近年の考古学研究やその他の分析に基づき、詳細に説明する仮説が立てられ始めている。

    2021年9月号

  • COVIDのリスクに関連する遺伝的バリアントが分かってきた

    バリアントと疾患の遺伝的関連は、パズルのように複雑だ。しかし、このパズルを解くことができれば、治療薬開発のヒントが見えてくる。

    2021年9月号

  • COVIDワクチン接種開始から半年、ワクチンについて分かったこと

    新型コロナウイルスに対するワクチンの接種が、各国で競うように進んでいる。研究者たちはその効果を分析中だが、一方で、ウイルスの変異株が続々と出現する状況に懸念を抱いている。

    2021年8月号

  • マイクロプラスチックは有害なのか?

    あらゆる場所で見つかるマイクロプラスチック。海洋生物や私たちの体内に見つかるこの微小なプラスチック片がどのような影響を及ぼすか、研究者たちは大急ぎで調査を行っている。

    2021年8月号

  • マスク着用義務の解除について、科学の視点で考えてみる

    新型コロナウイルス感染者数の減少やワクチン接種率の上昇に伴い、米国などではマスクの着用義務が部分的に解除されつつある。この動きは早過ぎないのだろうか?

    2021年7月号