アーカイブ検索

キーワード

セクション

  • 隕石の大半の源は3つの若い小惑星族

    最もありふれたタイプの隕石の起源は、以前考えられていたよりもずっと最近に起こった、少数の小惑星衝突に絞られた。

    2025年1月号

  • ヨーヨーダイエットは心血管疾患を促進させる

    ダイエットの繰り返しは心臓発作のリスクを高めるのだろうか。マウスでは、高脂肪食と低脂肪食を交互に与えると、体内の自然免疫応答が変化することにより、動脈内のプラークの形成が促進された。

    2025年1月号

  • 2種類のタンパク質が絡み合ってできたフィラメント

    1種類のタンパク質から構成される異常なフィラメントは、神経変性の特徴である。今回、構造研究から、2種類のタンパク質が絡み合ってできたフィラメントが見つかり、神経変性疾患の原因についての手掛かりが得られた。

    2025年1月号

  • 損傷部位との境界細胞が心破裂のリスクを上昇

    心臓発作の後、損傷した組織と健康な組織の境界に位置する心筋細胞が炎症反応を引き起こし、この炎症反応が近傍の細胞に広がって、心臓の壁が裂けやすくなることが分かった。

    2024年12月号

  • 細孔によるタンパク質配列解読へ新たな一歩

    生物学者は、文章の文字を読むように、あらゆるタンパク質分子のアミノ酸配列を読み取れるようになりたいと願っている。生物学的モーターがタンパク質を細孔から引き戻すシステムによって、この夢の実現に近づいた。

    2024年12月号

  • クォーク対の量子もつれを観測

    陽子を非常に高速に加速して衝突させることにより、科学者たちは、クォーク対が量子もつれの現象を示すことを示した。この結果は、原子核を1つに結び付けている力の1つについての新たな理解につながる可能性がある。

    2024年12月号

  • 最古の星団を発見?

    宇宙がわずか4億6000万歳だった時に存在した星団が観測で見つかったらしい。もしもこの年代決定が正確であれば、この発見は最初の星がいつどのように形成されたかについての貴重な手掛かりを与える。

    2024年11月号

  • 化学結合を切断する型破りな方法

    化学結合を切断する新しい手法が報告された。この手法は、熱と光のエネルギーを組み合わせて、これまで利用できなかった化学反応を駆動する可能性があり、これによってまだ作られていない化合物への合成ルートが開かれるかもしれない。

    2024年11月号

  • 細胞質へ飛び出すミトコンドリア内膜

    細胞小器官のミトコンドリアは、内膜の損傷部分を、どのように除去して、細胞質でリサイクルしているのだろうか?今回、細胞質へとミトコンドリア内膜が飛び出す「出口」が発見され、答えの一端が示された。

    2024年11月号

  • 遺伝的多様性を内包したキメラ型脳オルガノイド

    ヒトの大脳皮質の3次元組織モデルが、5人のドナー由来の細胞を混合して作製された。このモデルにより、脳の発達や疾患の研究で遺伝的背景を考慮できるようになる。

    2024年10月号

  • 中間質量ブラックホールの証拠をω星団で発見

    ハッブル宇宙望遠鏡が20年間に撮影した画像を使って、地球に近い星団、「ω(オメガ)星団」の中心部に高速で運動する星々が発見された。これらの星は、長く探し求められてきた中間質量ブラックホールの存在の証拠になる。

    2024年10月号

  • アルツハイマー病脳のin situ画像

    アルツハイマー病患者の脳では、アミロイドβペプチドとタウタンパク質がそれぞれフィラメントを形成して沈着している。脳組織の薄切片を3次元画像化する電子顕微鏡アプローチにより、これらのフィラメントを脳本来の環境で観察することができる。

    2024年10月号

  • 2023年の北半球の夏は過去2000年間で最も暑かった

    北半球の樹木の年輪に刻まれた2000年分の夏の気温の記録から、観測史上最も高温だった2023年の夏がどれほど異例の暑さだったかが明らかになった。産業革命前からの温暖化を裏付ける、注目すべき知見である。

    2024年10月号

  • 父親の食生活が息子の代謝に影響する

    ミトコンドリアのDNAは、父親からは受け継がれない。しかし、父親の食生活やミトコンドリアの質を感知するミトコンドリアRNAは精子から卵に受け渡され、子の代謝に影響を及ぼすことが分かった。

    2024年9月号

  • 細胞は染色体数の変化にどのように対処するのか

    染色体が失われたり、過剰になったりすると、遺伝子発現に大きな変化が生じ、細胞内のタンパク質量の微妙なバランスが崩れる。これに対処するため、染色体数が正常でない酵母は、過剰なタンパク質を分解してバランスを回復していることが明らかになった。

    2024年9月号

  • ペプチドと水でできた自己修復ガラス

    単純なペプチドが、水と無秩序に相互作用することで、接着剤にもなる透明な自己修復ガラスを形成することが見いだされた。今回の知見は、従来のガラスの持続可能な代替品開発への道筋を示している。

    2024年9月号

  • 捕らえられたプロメチウム

    まれな放射性元素である61番元素プロメチウムの化学は、その希少性と取り扱いの難しさから、長く謎に包まれてきた。今回、プロメチウムの錯体が合成されたことで、この知識のギャップが埋められた。

    2024年8月号

  • 抗肥満薬が食欲をつかさどる神経回路を再配線する

    2つの機能を併せ持つ抗肥満薬が、食欲と報酬をつかさどる神経回路に作用する。この薬は、現在使われている抗肥満薬よりも強い効果が長く続くことが証明されるかもしれない。

    2024年8月号

  • DNA変異がなくても腫瘍は形成される

    一過性で可逆的な遺伝子サイレンシング機構の抑制により腫瘍が不可逆的に形成され得ることが、ショウジョウバエにおいて示された。この結果は、がんが生じるのはDNAの永続的な変化によってのみだという考えに疑問を呈している。

    2024年8月号

  • ニューロンの炎症が記憶を持続させる

    マウスにおいて、記憶を形成する際には、自然免疫系の機構に関与するニューロン集団が必要であることが分かった。意外なことに、炎症性シグナル伝達が長期記憶につながる可能性がある。

    2024年7月号