アーカイブ検索

キーワード

セクション

  • 実験用霊長類の確保に向けて、立ち上がれ

    動物実験反対運動が激化しており、このままでは、最もきちんとした環境と規則に基づいて進められている動物実験が、不可能になってしまう。今こそ科学者は立ち上がるときだ。

    2012年6月号

  • チューリング生誕100周年

    今年はアラン・チューリングの生誕100周年にあたる。人類史上最高の知性の1人と見なされる彼の多くの業績を、これを機会に再確認したいと思う。

    2012年5月号

  • インフルエンザウイルス論文は、全文掲載が当然

    今後も議論を重ねる必要があるものの、インフルエンザウイルスの研究データを公表することによって得られる利益は、これまで指摘されているリスクを上回る。

    2012年5月号

  • フランスが原子力発電所の安全対策を強化

    福島原発事故の影響が残る中、フランスの原子力発電所の安全性に関して、すがすがしいほど率直で前向きな報告書が発表された。

    2012年4月号

  • 南極条約に迫りくる脅威

    南極を平和と協調の地として維持したいなら、研究者は、科学と南極点のつながりをさらに強固なものとする必要がある。

    2012年4月号

  • 針のむしろのジャーナリズムと、科学者の使命

    英国では今、レベソン委員会によって、ジャーナリズムに関する綿密な調査が進められている。科学者はこの機会を生かし、意図的報道(agenda-driven journalism, 多くは悪意に基づく報道)に対して反撃すべきだ。

    2012年3月号

  • デンマーク技術委員会を継続せよ

    デンマーク新政権は、緊縮財政ゆえに、市民参加型のテクノロジーアセスメントを廃止しようとしているが、それは大きな間違いである。

    2012年3月号

  • エジプトとリビアにおける文化遺産の再興に向けて

    エジプトとリビアは歴史的遺産に目を向けて、安定した国家の建設に役立てるべきだ。

    2012年2月号

  • 福島第一原発事故:科学者の声を政府に

    日本政府に対して独立の立場から助言をする科学の声がないことが、福島第一原発事故に直面して決定的な問題となっている。

    2012年2月号

  • かけがえのない命の証を、神経疾患研究に生かせ

    死んでまもない子どもの脳には、自閉症や統合失調症の治療法のカギが隠されている可能性がある。その研究を進めるためには、献体の推進と国際的な脳バンクの整備が必要だ。

    2012年1月号

  • 領有権争いを科学に持ち込ませるな

    領有権争いの一方的な政治地図を、科学論文の中に紛れ込ませてはならない。研究者は、研究から政治的要素を取り除き、国家間の友好関係を維持するよう配慮すべきだ。

    2012年1月号

  • 査読と不正

    論文の審査過程に関して Science 誌の外部調査委員会が示した評価、また Nature が昨年試みた公開査読の取り組みの結果から、科学誌のむずかしさが浮き彫りになった。

    2007年2月号

  • 日本の新たなスタート

    日本に新しい首相と科学顧問が誕生した。科学技術政策を変えるチャンスの到来である。

    2007年1月号