がん治療:成人がん患者のメンタルヘルスと自殺リスクの調査
Nature Medicine
Cancer: Mental health and suicide risk among adults with cancer examined
精神疾患と診断されたがん患者は、他のがん患者に比べて死亡率が高く、自傷のリスクも大きいことが報告された。また別の研究では、がん患者は一般の集団に比べて自殺による死亡のリスクがほぼ2倍に上ることが明らかになった。これらの知見は、主ながんの成人患者での精神疾患と自傷行為を合わせた全負荷について、これまでで最大規模の集団で行われた解析に基づいている。
がんの治療法はこの数十年間に進歩し、予後も改善したが、がん患者の自殺による死亡リスクは依然として高い状態にある。しかし、がんの場合にメンタルヘルスが自殺や生存転帰にどのように影響するかはいまだに分かっていない。その原因としては、こういった影響を実証するのに十分なサンプルサイズでの研究が行われていないことが大きい。
今回、W H ChangとA Laiは、約23年間をカバーする2つの大規模な電子健康記録データベースから得た集団ベースのデータを解析して、年齢18歳以上の45万9542人で26種類のがんにわたって精神疾患と自傷行為の症例を調べた。がん患者で最も多く見られる精神疾患はうつであることが分かった。また、精神疾患の慢性的負荷が最も高いのは、化学療法、放射線療法、外科手術、アルキル化剤投与(ある種のがんの治療に使われる)を受けている場合、および精巣がんの場合であることも判明した。精神疾患(うつ、不安症、統合失調症、双極性障害、パーソナリティー障害など)は、精神疾患診断後12か月以内のあらゆる種類の死亡リスク上昇と自傷リスク上昇に関連していた。
もう1つの研究では、C Seligerたちが4600万人以上の患者を含む62の研究を系統的に検証し、メタ解析を行って、がん患者の自殺による全死亡率を割り出した。このような患者は一般の集団に比べて、自殺によって死亡するリスクが2倍近く高く、特に肝臓がん、胃がん、頭部がんなど予後が不良であることが知られているがんの患者では、自殺による死亡率は3.5倍に上ることが分かった。
これらの知見は、最もリスクの高い患者を優先して自殺願望の早期の兆候を見つけ、自殺の短期的・長期的リスクを下げることにより、がん治療と精神医学的ケアを協力して行っていくのに役立つだろう。
Patients with cancer who are diagnosed with a psychiatric disorder had a higher incidence of mortality and are at greater risk of self-harm compared with other patients with cancer, according to a paper published in Nature Medicine. A second paper finds that patients with cancer have a nearly 2-fold greater risk of dying by suicide than the general population. These findings are based on the largest population-based analyses of the total burden of mental illness and self-harm events across major adult cancers thus far.
Despite progress in cancer therapy and prognosis in recent decades, patients with cancer are persistently at a high suicide risk. However, the impact of mental health on suicide and survival outcomes in cancer remains unclear, largely due to a lack of studies with sufficient sample sizes to demonstrate such effects.
Alvina Lai and Wai Hoong Chang analyzed population-based data from two large electronic health record databases covering a period of almost 23 years to examine instances of psychiatric disorders and self-harm across 26 cancer types (among 459,542 people 18 years of age and up). The authors found that depression is the most common psychiatric disorder in patients with cancer and that the highest cumulative burden of psychiatric disorders is associated with receiving chemotherapy, radiotherapy, surgery and alkylating agents (used in certain cancer treatments), and with testicular cancer. Psychiatric disorders (such as depression, anxiety disorders, schizophrenia, bipolar disorders and personality disorders) were associated with an increased risk of mortality of any kind and increased risk of self-harm within 12 months of a mental illness diagnosis.
In a separate study, Corinna Seliger and colleagues performed a systematic review and meta-analysis of 62 studies involving more than 46 million patients to determine the overall suicide mortality of patients with cancer. They found that these patients have a risk of dying by suicide nearly 2-fold greater than that of the general population, with a 3.5-fold greater suicide mortality seen in patients with cancers known to have a poor prognosis, including cancers of the liver, stomach and head.
The findings could help to inform collaborative cancer-psychiatric care initiatives by prioritizing patients who are most at risk and identifying early signs of suicidal intentions, and reducing short- and long-term risk of suicide.
doi: 10.1038/s41591-022-01740-3
「注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したプレスリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週各ジャーナルからの最新の「注目のハイライト」をまとめて皆様にお届けいたします。