Research press release

帝王切開分娩児を母親の腟内微生物へ曝露することの効果

Nature Medicine

Exposing C-section-delivered babies to vaginal microbes

帝王切開によって生まれた新生児を出生時に母親の膣液に曝露すると、経腟分娩で生まれた新生児とよく似た微生物相(ヒトの体に生息している微生物集団)が発達することが明らかになった。分娩の方法は、新生児の微生物相を決定する大きな要因の1つだが、この予備研究は、帝王切開によって生まれた新生児で腟内微生物相の部分的復元が可能であることを示している。

膣液中に存在する微生物は、新生児の出生の際に皮膚や口腔、消化管に定着し、これらが集まって微生物相を形成する。出生後の早い段階でのこのような微生物への曝露と微生物の定着は免疫系の発達に影響を与え、それ以降の代謝や免疫機能を大きく左右する。帝王切開分娩児は、国によっては新生児の50%を超えるが、この方法で生まれた新生児は出生直後に腟内微生物に曝露されることがなく、出生時の微生物相は経膣分娩で生まれた子とは異なっている。

M Dominguez-Bello、J Clementeたちのグループは、腟内微生物移行(vaginal microbial transfer)と名付けた方法について報告している。出産に先立って4人の母親の腟内にガーゼを1時間入れておき、帝王切開による分娩の直後に、新生児をそれぞれの母親からのガーゼで拭って膣液を塗りつけた。その後、この4人の新生児の微生物相を、膣液曝露を行わなかった7人の帝王切開分娩児および7人の経膣分娩児と比較した。出生後30日の時点で、膣液曝露を行った帝王切開分娩児の微生物相は、曝露を行わなかった帝王切開分娩児の微生物相よりも、経膣分娩児の微生物相の方に似ていた。

しかし、この方法による腟内微生物の移行は完全ではなく、経膣分娩で生まれた新生児に存在する微生物が完全には移行されていないことが分かった。またこれらの新生児について、長期的な臨床経過は調べられていないし、腟内微生物への曝露が微生物相の構成や新生児の健康状態に対して何らかの長期的影響をもたらすのかどうかもまだ分からない。

A Khorutsは同時掲載のNews & Viewsで、この論文の著者たちは「共生相手として一生にわたって健康的な関係を築けるような微生物群の新生児への導入を促進する積極的な介入方法の開発に向かう最初の重要な一歩」と評しているが、実験数の少なさや研究期間の短さといった限界があることも指摘している。

Exposing infants born by cesarean-section (C-section) to their mothers’ vaginal fluids at birth results in the development of a microbiota-the community of microorganisms that inhabit the human body-that is similar to those of vaginally delivered babies, finds a study published online this week in Nature Medicine. Delivery method is a major determinant of a newborn’s microbiota, but this pilot study demonstrates that vaginal microbes can be partially restored in babies delivered by C-section.

Microbes present in vaginal fluids colonize the skin, oral cavity and gut of babies as they are born; these microbes collectively form the microbiota. This early microbial exposure and colonization influences development of the immune system and impacts metabolism and immune function later in life. Babies born via C-section, which accounts for more than 50% of total births in some countries, are not immediately exposed to these microbes and have a different microbiota at birth from those born vaginally.

Maria Dominguez-Bello, Jose Clemente and colleagues report a procedure, termed vaginal microbial transfer, in which four infants were swabbed immediately after a C-section birth with gauze that had been incubated in the infant’s mother’s vagina for one hour prior to the C-section procedure. They then compared the babies’ microbiota to that of seven C-section-born infants not exposed to vaginal fluids and of seven infants born vaginally. They found that, 30 days after birth, C-section-born infants exposed to vaginal fluids had a microbiota that was more similar to that of vaginally born infants than to C-section-born infants not exposed to vaginal fluids.

However, the authors also found that the vaginal microbial transfer was not complete and that the procedure did not transfer all of the microbes present in vaginally born infants. The authors did not investigate long-term clinical outcomes in these infants, and thus it remains unclear whether exposure to vaginal microbes has any durable effects on the makeup of the microbiota and/or the health of these babies.

In an accompanying News & Views article, Alexander Khoruts writes that the authors “have taken an important first step toward developing active interventions that may someday enhance the introduction of the newborn to microbial partners and facilitate a life-long healthy symbiotic relationship”. However, he highlights additional limitations, including the small sample size and the short duration of the study.

doi: 10.1038/nm.4039

「注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したプレスリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。

メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週各ジャーナルからの最新の「注目のハイライト」をまとめて皆様にお届けいたします。

「注目のハイライト」記事一覧へ戻る

プライバシーマーク制度