Volume 595 Number 7868

Editorials

英国リバプール大学のポスト削減に伴う職員解雇計画に関して、研究者の業績評価をどのように行うかが大きな議論となっている。

Responsible research assessment faces the acid test p.471

The University of Liverpool is planning to make lay-offs on the basis of controversial measures. How should the global movement for responsible research respond?

doi: 10.1038/d41586-021-01991-z

持続可能な開発目標(SDGs)関連の研究には、高所得国よりも貧困国が力を注いでいることが明らかになり、先進国でもSDGsの研究の優先順位を上げる必要がある。

Vulnerable nations lead by example on Sustainable Development Goals research p.472

A United Nations study of world science is a wake-up call that richer countries must also shift science towards the SDGs.

doi: 10.1038/d41586-021-01992-y

News

COVID-19の患者数が急増しているさなかの英国の規制全面解除に、世界の科学界から懸念の声が。

Why England’s COVID ‘freedom day’ alarms researchers p.479

Easing restrictions amid rising infections raises the risk of new variants emerging and risks the health of those who are not vaccinated, say researchers around the world.

doi: 10.1038/d41586-021-01938-4

雄ラットに雌ラットを縫い合わせて「妊娠」させた中国の研究が、生命倫理の論争に。

‘Pregnant’ male rat study kindles bioethical debate in China p.481

Researchers question the value of the experiment — which involved sewing together male and female rats and led to the birth of live young.

doi: 10.1038/d41586-021-01885-0

若年層でCOVID-19患者数が増えており、子どものCOVID-19後遺症(long COVID)のについての解明が急務に。

Long COVID and kids: scientists race to find answers p.482

Children get long COVID too, but researchers are still working to determine how frequently and how severely.

doi: 10.1038/d41586-021-01935-7

米国の国防高等研究計画局(DARPA)の成功に、これをモデルにした類似の高等研究機関が国内外で続々と。

The rise of ‘ARPA-everything’ and what it means for science p.483

Science agencies such as ARPA-Health hope to replicate the success of the US Defense Advanced Research Projects Agency, but researchers question whether they will thrive.

doi: 10.1038/d41586-021-01878-z

COVID-19で引き起こされる神経症状には複数の機序が関わっている可能性が。

COVID and the brain: researchers zero in on how damage occurs p.484

Growing evidence suggests that the coronavirus causes ‘brain fog’ and other neurological symptoms through multiple mechanisms.

doi: 10.1038/d41586-021-01693-6

News Features

銃犯罪研究に待望の資金

Gun violence is surging — researchers finally have the money to ask why p.486

米国で急増している銃犯罪の原因を探る研究に歴史的高水準の資金が拠出され、銃犯罪研究がようやく軌道に乗り始めている。

doi: 10.1038/d41586-021-01966-0

News & Views

物性物理学:強磁場でも存続する超伝導

Superconductivity in a graphene system survives a strong magnetic field p.495

魔法角ねじれ3層グラフェンと呼ばれる材料系は、超伝導を示す。今回、この超伝導が強磁場下でも存続することが観測された。これは、量子計算の進歩につながる可能性がある。

doi: 10.1038/d41586-021-01890-3

光物理学:小型X線レーザーに一歩近づく

A step closer to compact X-ray lasers p.496

自由電子レーザーと呼ばれる光源は、幅広い応用に使われる強度の高いX線放射を生み出すことができる。この過程には、巨大な粒子加速器が必要なことが多いが、今回、この限界を克服する方法が実験によって示された。

doi: 10.1038/d41586-021-01892-1

生体力学:カイロウドウケツを通る水の流れ

Fluid flow through a deep-sea sponge could inspire engineering designs p.497

今回、洗練された数値シミュレーションによって、カイロウドウケツと呼ばれる海綿動物の美しい構造が、流体力学的抗力を低下させ、おそらく食物粒子の捕獲や有性生殖のための精子の捕獲を助けていることが明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-021-01891-2

構造生物学:受容体の不活性化の第一段階の可視化

Receptor–enzyme complex structures show how receptors start to switch off p.499

今回、Gタンパク質共役受容体(GPCR)の典型的なメンバーであるロドプシンが、その特異的なキナーゼ酵素と複合体を形成した状態の構造から、GPCRの不活性化の第一段階の分子機構が明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-021-01873-4

Review

免疫学:非典型的T細胞の視点から見た重層的な免疫系

A multilayered immune system through the lens of unconventional T cells p.501

doi: 10.1038/s41586-021-03578-0

Articles

惑星科学:金星の夜側の雲頂での大気循環

The nightside cloud-top circulation of the atmosphere of Venus p.511

doi: 10.1038/s41586-021-03636-7

光物理学:レーザー航跡場加速器を用いた27 nm波長域の自由電子レーザー発振

Free-electron lasing at 27 nanometres based on a laser wakefield accelerator p.516

doi: 10.1038/s41586-021-03678-x

ナノスケール材料:2Dトポロジカルアクシオン反強磁性体におけるレイヤーホール効果

Layer Hall effect in a 2D topological axion antiferromagnet p.521

doi: 10.1038/s41586-021-03679-w

物性物理学:モアレグラフェンにおけるパウリ極限の破れとリエントラント超伝導

Pauli-limit violation and re-entrant superconductivity in moiré graphene p.526

doi: 10.1038/s41586-021-03685-y

ナノスケールデバイス:本来的にフレキシブルな32ビットArmマイクロプロセッサー

A natively flexible 32-bit Arm microprocessor p.532

doi: 10.1038/s41586-021-03625-w

生体力学:極限流動シミュレーションによって明らかになった深海の海綿動物の骨格の適応

Extreme flow simulations reveal skeletal adaptations of deep-sea sponges p.537

doi: 10.1038/s41586-021-03658-1

化学:プロピレン/プロパン混合物の直交配列型動的分子ふるい

Orthogonal-array dynamic molecular sieving of propylene/propane mixtures p.542

doi: 10.1038/s41586-021-03627-8

神経科学:ショウジョウバエの求愛では性的覚醒が視覚処理を制御する

Sexual arousal gates visual processing during Drosophila courtship p.549

doi: 10.1038/s41586-021-03714-w

神経発生:マウス大脳皮質における細胞の多様化の分子ロジック

Molecular logic of cellular diversification in the mouse cerebral cortex p.554

doi: 10.1038/s41586-021-03670-5

微生物学:酢酸は共生細菌に対するIgA反応性の差異を生み出す

Acetate differentially regulates IgA reactivity to commensal bacteria p.560

doi: 10.1038/s41586-021-03727-5

コロナウイルス:重症COVID-19における脳や脈絡叢の細胞タイプの調節障害

Dysregulation of brain and choroid plexus cell types in severe COVID-19 p.565

doi: 10.1038/s41586-021-03710-0

コロナウイルス:BNT162b2ワクチンはヒトにおいて中和抗体と多重特異性T細胞を誘導する

BNT162b2 vaccine induces neutralizing antibodies and poly-specific T cells in humans p.572

doi: 10.1038/s41586-021-03653-6

免疫学:組織常在型マクロファージは初期のNSCLC細胞に腫瘍発生促進ニッチを提供する

Tissue-resident macrophages provide a pro-tumorigenic niche to early NSCLC cells p.578

doi: 10.1038/s41586-021-03651-8

がん:単一細胞がんゲノムの時系列モデル化から推論されたクローンの適応度

Clonal fitness inferred from time-series modelling of single-cell cancer genomes p.585

doi: 10.1038/s41586-021-03648-3

分子生物学:相分離は異常なクロマチンループ形成とがんの発生を促進する

Phase separation drives aberrant chromatin looping and cancer development p.591

doi: 10.1038/s41586-021-03662-5

細胞生物学:凝集体を硬化させる薬剤はin vivoでのRSV複製を阻害する

A condensate-hardening drug blocks RSV replication in vivo p.596

doi: 10.1038/s41586-021-03703-z

構造生物学:Gタンパク質共役受容体キナーゼ1と複合体を形成したロドプシンの複数の構造

Structures of rhodopsin in complex with G-protein-coupled receptor kinase 1 p.600

doi: 10.1038/s41586-021-03721-x

生化学:閉じたペースメーカーイオンチャネルへのcAMPの結合は非協働的に起こる

cAMP binding to closed pacemaker ion channels is non-cooperative p.606

doi: 10.1038/s41586-021-03686-x

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度