Research press release

西オーストラリアの干ばつは750年間でも類を見ないものであった?

Nature Geoscience

Western Australian drought unique in 750 years?

過去数十年にわたりオーストラリア南西部で起きた深刻な干ばつは、過去750年間と比べても極めて異例なものだった可能性があることが報告される。その報告は、乾燥した冷たい空気をオーストラリアにもたらし、暖かく湿気を含んだ空気を東南極に運ぶ大気の循環パターンの結果として、オーストラリア南西部の干ばつと東南極ロー・ドームにおける大量の降雪との間に密接な関連があることを明らかにしている。

T van Ommenらは、南極ロー・ドームとオーストラリア南西部における降雨記録を比較して強い負の相関があることを発見した。ロー・ドームの氷コアデータは、最近のロー・ドームにおける異常な降雪は750年間の記録全体を通じた変動度と比べても極めて異例なものであり、同じことがオーストラリアの干ばつにも当てはまる可能性があることを示唆している。

著者らは、オーストラリア南西部の干ばつと東南極の大量の降雪の原因となった空気の流れは、人類起源の気候変動に関連した循環の変化に対する予測と一致することを指摘している。

The past few decades of serious drought in the southwestern corner of Australia may be highly unusual compared with the past 750 years, suggests a study published online this week in Nature Geoscience. The report reveals a close association between drought in southwestern Australia and high amounts of snowfall at Law Dome, East Antarctica, as a result of a pattern of atmospheric circulation that brings dry, cool air to Australia, while transporting warm, moist air to East Antarctica.

Tas van Ommen and colleague compared records of precipitation at Law Dome, Antarctica and in southwestern Australia, and found a strong inverse relationship. Ice-core data from Law Dome show that the recent snowfall anomaly at Law Dome is highly unusual relative to the variability throughout the full 750-year record, and suggest that the same may hold for the Australian drought.

The researchers point out that the airflow responsible for both southwest Australian drought and high East Antarctic snowfall is consistent with some projections for circulation changes associated with human-induced climate change.

doi: 10.1038/ngeo761

「注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したプレスリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。

メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週各ジャーナルからの最新の「注目のハイライト」をまとめて皆様にお届けいたします。

「注目のハイライト」記事一覧へ戻る

プライバシーマーク制度