Free access
2019年10月号Volume 16 Number 10
深海底鉱物資源開発のジレンマ
深海底鉱物資源には世界各国が大いに期待を寄せていて、開発は間もなく本格的に始まる。だが、採掘作業で巻き上げられた堆積物が深海の生態系に及ぼす影響は、まだほとんど分かっていない。十分な調査が行われていないからだ。この手の調査で評価できる規模・内容とされるDISCOL実験では、海底を掘り起こした堆積物は、その場はおろか周囲海域の動物をも生き埋めにした。その上、実験は30年前にもかかわらず、生態系は今も元に戻っていない。
Editorial
Research Highlights
ルービックキューブを解くAI
ディープラーニングアルゴリズムが、ルービックキューブを効率よく解く方法を初めて身に付けた。
News in Japan
Free access
150 years of Nature anniversary articles
Nature の創刊号は、1869年11月に発行されました。Nature の歩みから、科学の発展と、社会における科学の役割の変遷を知ることができます。Nature では創刊150周年を記念し、Nature と研究コミュニティーの過去、現在、未来を俯瞰できる特別記事をご用意しております。その日本語要約をお届けします。
News Features
深海底鉱物資源開発のジレンマ
深海底に眠る鉱物資源の開発はそれらの供給不足を解決するものとして 大いに期待されているが、一方で、人間の活動域から遠く離れた生態系で大規模な絶滅を引き起こす恐れもある。
Comment
ワクチン接種の義務付けは慎重に
強制的な予防接種を現在検討している国や州の行政府は、反ワクチン感情をあおらぬようにすべきだとの見解を、Saad B. Omer、Cornelia BetschおよびJulie Leaskが述べる。
News & Views
老化した脳ではT細胞が神経幹細胞を抑制
加齢に依存した環境変化により、幹細胞の機能が低下する可能性がある。このほど、老齢マウスの脳ではT細胞が浸潤し、それにより神経幹細胞が機能不全に陥っていることが分かった。この知見から有望な治療標的が示された。
代謝シグナルががん細胞の移動を抑制する
転移、つまり腫瘍細胞が原発部位から移動することは、予後不良と関連している。細胞代謝の際に作られる分子(代謝物)が転移を制限し、がんの進行を抑制することが明らかになった。
瞬く間で細胞コミュニケーション
原生生物と呼ばれる単細胞生物の体は、超高速で収縮することができる。収縮で生じる周囲の液体の流れが近くの原生生物の連鎖的な収縮を引き起こすことが、分析によって明らかになった。
News Scan
ヒ素を食べるシダ
ヒ素を含む土壌や水の浄化に利用できるかも。
渡り鳥、ごちそうさま
サメにとって陸の小鳥は便利な軽食になることも。
Advertisement