Editorial
コンピューターはミスを犯す―それを前提とした法改正が必要だ
今から20年以上前、日本の技術系コングロマリットである「富士通」が、英国郵政公社向けに会計ソフトシステム「ホライゾン」を開発した。ホライゾンは郵政公社の国内各支店に導入され、その多くが、数万人の利用者の手紙や小包を集配する、小規模な独立採算制の支店だった。これは、当時のヨーロッパで最大の民間ITプロジェクトだった。ところが導入後、ホライゾンに数々のエラーがつきまとった。導入したてのITシステムのユーザーなら誰もが経験する局面だったのだが、イライラさせられる小さなバグではなかった。ホライゾンは、1日の取引終了時に十分な額の入金がないと表示し、毎晩数千ポンドの「損失」が生じる事例も少なからず起こっていた。
全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。
本サービスでは、サイトご利用時の利便性を向上させるためにCookiesを使用しています。詳しくは、シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社の「プライバシー規約」をご覧下さい。
翻訳:菊川要
Nature ダイジェスト Vol. 21 No. 4
DOI: 10.1038/ndigest.2024.240409
原文
Computers make mistakes and AI will make things worse — the law must recognize that- Nature (2024-01-23) | DOI: 10.1038/d41586-024-00168-8
関連記事
気候変動に関する人々の考えを変えるには
2024年12月号
「第2期トランプ政権」から米国の科学を守るために闘う労組
2024年11月号
「エビデンスバンク」で科学者の気候変動への取り組みを支援
2024年9月号
セックスとジェンダーの研究が絶対必要な理由
2024年8月号
国連プラスチック条約策定の重大な局面で科学が「ダウンサイクル」されている
2024年7月号
キーワード
Advertisement