News & Views
腫瘍細胞表面に提示され、T細胞に認識される細菌ペプチド
抗原提示細胞(APC)とT細胞。 Credit: JUAN GAERTNER/SCIENCE PHOTO LIBRARY/Science Photo Library/Getty
ヒトの腫瘍には微生物が定着しており1、腫瘍微生物相と総称される。こうした微生物は、例えば、炎症や局所での免疫抑制を引き起こすことで2、腫瘍の微小環境に影響を及ぼし得る。これによって、体の免疫系が腫瘍に応答する仕組みが変化したり、治療への応答が変化したりする可能性が示唆されている3。しかし、腫瘍内の細菌は、免疫系によって認識されるのか? このほどワイツマン科学研究所(イスラエル・レホボト)のShelly Kalaoraら4は、細菌由来のペプチド(タンパク質断片)が腫瘍細胞の表面に提示され、T細胞と呼ばれる免疫細胞に認識されることをNature 2021年4月1日号138ページで報告した。この発見は、がん免疫療法に利用できる可能性がある。
全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。
本サービスでは、サイトご利用時の利便性を向上させるためにCookiesを使用しています。詳しくは、シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社の「プライバシー規約」をご覧下さい。
翻訳:三谷祐貴子
Nature ダイジェスト Vol. 18 No. 7
DOI: 10.1038/ndigest.2021.210740
原文
Bacterial peptides presented on tumour cells could be immunotherapy targets- Nature (2021-04-01) | DOI: 10.1038/d41586-021-00640-9
- Angelika B. Riemer
- Angelika B. Riemerは、ドイツがん研究センターおよびドイツ感染症研究センター(ハイデルベルク)に所属。
参考文献
- Nejman, D. et al. Science 368, 973–980 (2020).
- Xavier, J. B. et al. Trends Cancer 6, 192–204 (2020).
- Geller, L. T. et al. Science 357, 1156–1160 (2017).
- Kalaora, S. et al. Nature 592, 138–143 (2021).
- Coulie, P. G., Van den Eynde, B. J., van der Bruggen, P. & Boon, T. Nature Rev. Cancer 14, 135–146 (2014).
- Schumacher, T. N. & Schreiber, R. D. Science 348, 69–74 (2015).
- van der Bruggen, P. et al. Science 254, 1643–1647 (1991).
- Bassani-Sternberg, M. et al. Nature Commun. 7, 13404 (2016).
- Waldman, A. D., Fritz, J. M. & Lenardo, M. J. Nature Rev. Immunol. 20, 651–668 (2020).