アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
-
人種主義に終止符を打つことが科学向上の決め手
この特別号は、困難な状況にある「科学」という船からの「瓶入りのメッセージ」です。この瓶をどうか見つけて瓶を開け、メッセージの内容に基づいて行動してください。
-
-
生態系の新たなカタログ
地球の生態系に関して、生物種の分類に用いられているリンネ式の階層的な体系とよく似た、決定的な分類法が開発された。多大な努力によって得られたこの成果は、今後数十年にわたって保全活動の土台となる可能性がある。
-
謎めいた微生物DNAエレメント「ボーグ」の発見
微生物は、遺伝情報の一部を染色体以外のエレメントに保存している。そうしたエレメントに思いもよらないタイプのものが見つかり、その多様性と潜在的役割に関する考え方に変化が起こっている。
-
光触媒粒子の電荷移動が明らかに
クリーンエネルギーである水素を生成する方法として、光触媒を用いた水の分解反応が注目されている。今回、単一の光触媒粒子中の電荷の動きが時空間的に極めて詳細に観測され、光触媒反応の機構の理解が進むとともに、優れた光触媒の開発につながると期待される。
-
-
SARS-CoV-2は宿主タンパク質を模倣して防御を回避する
SARS-CoV-2は、宿主の細胞核でDNAをパッケージングするヒストンタンパク質の1つを模倣するように進化してきたことが明らかになった。この模倣によって、遺伝子の転写が阻害されて、抗ウイルス応答が減弱する。
-
遺伝統計学でヒトゲノムデータと医療・創薬をつなぐ
近年、大規模なヒトゲノム研究から、医療や創薬にとって有用な情報が得られ始めている。このような研究を進めるには、大量のヒトゲノムデータを解析する必要があり、それを可能にしているのが、遺伝統計学である。遺伝統計学とは何か、遺伝情報からどんなことが分かるのか? 日本の遺伝統計学を牽引する、岡田随象・東京大学大学院教授に話を聞いた。
-
-
イノシン分子が体重減少を焚きつける
体内の褐色脂肪はエネルギーを熱に変換する。今回、死にゆく褐色脂肪から放出されたイノシン分子が、近傍の褐色脂肪細胞の熱産生を誘導することが報告された。これは肥満と闘う方法を示している可能性がある。
-
「DNA折り紙」で分子モーターができた!
ブラウン運動を動力源とする回転デバイスは、ナノスケール・マシンを新たな次元に押し上げる可能性がある。
-
死んだブタの臓器の機能を一部回復
臨床的な意義があるかどうかはまだ分からないと科学者たちは釘を刺すが、この研究は、死の定義を巡る倫理的な問題を提起している。
-
耳の化石が示す「温血」哺乳類の起源
哺乳類の祖先が体温を高く保つ能力を獲得したのは、後期三畳紀とみられることが、脊椎動物の内耳の形態的特徴から示された。
-
陽子がチャームクォークを含む証拠
陽子が固有チャームクォークと呼ばれるクォークを含んでいる証拠が得られ、約40年前の提案が確かめられた。
-
ビタミンK再利用の新たなメディエーターの発見
ビタミンKは、ワルファリンと呼ばれる薬剤の有害な副作用に拮抗する。研究者たちは、長い間、この拮抗作用を可能にする酵素の正体を突き止めようとしてきた。 今回、フェロトーシスと呼ばれるタイプの細胞死の解析から、思いがけなくこの謎が解明された。
-
亜鉛イオンのエスコートタンパク質を特定
細胞の重要な酵素に亜鉛イオンを確実に送達する金属シャペロンタンパク質が見つかった。この知見により、亜鉛が不足している場合には細胞内での亜鉛の配分が巧妙に制御されることが鮮明になった。
-
人類はいかにして乳を消化できるように進化したのか
画期的な研究により、飢きんと病気がヒトの乳糖耐性を生んだことが分かった。
-
社会的つながりが経済的流動性を形成する
Facebook上での210億のつながりに関するデータから、「社会経済的地位の高い人と低い人の間の幼少期における友人関係」という新しい社会資本の尺度が明らかになった。この社会資本は、成長してからの人生の経済的流動性に関連している。
-
長寿命の卵細胞の自己防衛戦略
卵細胞は、次世代を不都合な変異がなく健康な状態に保つために、有害な影響が及ばないようにする必要がある。今回、卵母細胞が、有害な活性酸素種による損傷を回避する機構が発見された。