よみがえる謎の超新星
1954年にパロマー天文台が撮影した画像(左)は、iPTF14hlsと同じ場所で爆発が起こっていたことを示している。1993年の画像(右)には爆発は見られない。 Credit: POSS/DSS/LCO/S. Wilkinson.
太陽の約8倍以上の質量を持つ星が死ぬとき、その星はつぶれてブラックホールになるか、超新星爆発を起こす1。超新星爆発を起こす場合には通常、中性子星と呼ばれる星の残り物が形成されることにより、星の中心で爆発が起こり、周囲の物質を高速で排出する。この物質の拡大が閉じ込められていたエネルギーを解放し、太陽の約1億倍に相当する、おおむね一定の光度を約100日間保った後、衰える。130日以上、光が持続する超新星は極めてまれだ2。今回、カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米国)のIair Arcaviらは、iPTF14hlsと名付けられた超新星が600日以上も輝き、これまでに観測された中で最も長続きした超新星になったことをNature 2017年11月9日号210ページで報告した3。
全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。
本サービスでは、サイトご利用時の利便性を向上させるためにCookiesを使用しています。詳しくは、シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社の「プライバシー規約」をご覧下さい。
翻訳:新庄直樹
Nature ダイジェスト Vol. 15 No. 2
DOI: 10.1038/ndigest.2018.180234
原文
The star that would not die- Nature (2017-11-09) | DOI: 10.1038/551173a
- Stan Woosley
- Stan Woosleyは、カリフォルニア大学サンタクルーズ校天文学・宇宙物理学科に所属。
参考文献
- Smartt, S. J. Annu. Rev. Astron. Astrophys. 47, 63–106 (2009).
- Anderson, J. P. et al. Astrophys. J. 786, 67 (2014).
- Arcavi, I. et al. Nature 551, 210–213 (2017).
- Li, W., Wang, X. & Zhang, T. Astron. Telegr. 6898 (2015).
- Sukhbold, T. & Woosley, S. E. Astrophys. J. 820, L38 (2016).
- Woosley, S. E. Astrophys. J. 836, 244–279 (2017).
- Abbott, B. P. et al. (LIGO Scientific Collaboration and Virgo Collaboration) Phys. Rev. Lett. 116, 061102 (2016).