アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
-
-
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡から届いた絶景画像
NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が約6カ月にわたる準備期間を経て、科学ミッションを開始。早速公開された息をのむ光景と貴重なデータの数々に、天文学者たちは期待を大きく膨らませている。
-
天の川銀河の中心にある天体は、やはりブラックホール!
電波望遠鏡ネットワーク「イベント・ホライズン・テレスコープ」が、史上2例目のブラックホールの直接撮影に成功した。今回撮影されたのは、私たちの銀河系の中心にあるブラックホール「いて座A*」だ。
-
白色矮星の理論予測を偶然の発見で立証
X線の短時間の検出から、稀な現象が見つかった。天文学者たちはこの発見を利用して、白色矮星に関する古い理論予測を立証した。
-
パルサーによる重力波検出に一歩接近
パルサーを使って重力波を検出する計画が世界各地の大型電波望遠鏡を使って進んでいる。検出に向けて重要な兆候が見えてきた。
-
リサーチハイライト
「夜に太陽光を利用する方法」「DNA鎖がブロックの自己組織化を促す」「ツタンカーメンの鉄剣は空からの贈り物 」他(2022年2月3日〜2月24日号)。
-
孤立したブラックホールを初めて発見
宇宙をさまよう「孤立したブラックホール」が初めて発見された。超新星爆発の解明にもつながりそうだ。
-
地球軌道の離心率が進化を方向付ける
進化史上、プランクトンのサイズの多様性には「パルス」があり、それが地球の公転軌道の真円度と密接に関連していることが、化石の分析によって明らかになった。果たして、公転軌道の変動が進化のリズムを決めるビートになっているのだろうか。
-
人類史上初めて太陽に触った探査機
NASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」は、ついに太陽の内側に入り、その大気の中をくぐり抜け、恒星に関する理解を深めるのに役立つデータを収集した。
-
小惑星にぶつけて地球を守る! NASAが初の実証実験
NASAの宇宙機DARTが、2021年11月末に打ち上げられた。地球防衛戦略の実証のため、小惑星に衝突するのがその任務である。
-
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、宇宙へ
次世代宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」が、初期宇宙の解明を目指し、ついに宇宙へ旅立った!
-
衛星用のヨウ素エンジンを宇宙で初試験
固体のヨウ素は、加熱されると気体に直接変わる。これは、安価で小型のロケットエンジンに適した性質だ。今回、ヨウ素を使った電気推進エンジンが宇宙で機能することが初めて確かめられた。小型衛星の大規模ネットワークが実現しやすくなりそうだ。
-
電磁石で非磁性体を操る
複数の電磁石を使って、磁性体でない金属物体に触れずに、金属物体を自在に動かすことができた。この方法は、SFの「トラクタービーム(牽引ビーム)」のように、宇宙でスペースデブリなどの危険な物体を動かす作業に使えるかもしれない。
-
地球を観測できる位置にある恒星は2000個以上
地球外生命を探すなら、地球が太陽の手前を横切る様子を観測できる位置にある恒星や惑星系に重点を置くべきだ。
-
超巨星ベテルギウスが暗くなったわけ
超巨星ベテルギウスの2020年の減光は、星が吐き出したダストのためだったとみられることが、高解像度画像とシミュレーションで分かった。
-
マグネターの巨大フレアを観測
中性子星の一種、マグネターが引き起こす巨大フレアと呼ばれる爆発現象は、近傍の宇宙で発生したことがあるが、あまりに明るくて観測できなかった。今回、より遠くで発生した巨大フレアが観測され、この爆発現象の詳細がついに明らかになった。
-
「はやぶさ2」が地球に届けたカプセルに小惑星の試料を確認
科学者たちは、日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰った黒い粒子を調べることで、太陽系の形成過程の理解が深まることを期待している。
-
アレシボ天文台:2020年のもう1つの大きな損失
2020年は多くのものが失われた年だった。私は、かつて世界最大とうたわれ、科学の道に私を導いてくれた電波望遠鏡の死を深く悲しんでいる。
-
ビッグバン直後の原子核反応を地下で測定
ビッグバンの数秒後に起こった重要な原子核反応のこれまでで最も正確な測定結果が、イタリアの地下深くで行われた実験で得られ、宇宙の構成要素の知識が精密化された。