アーカイブ検索

キーワード

セクション

  • 37億年前の「生命の痕跡」を発見か

    グリーンランドの岩石から発見された構造物は、37億年前の生物によって作られたものだとする研究結果が報告され、論争が巻き起こっている。

    2016年11月号

  • 人工ブラックホールで「ホーキング放射」を確認

    実験室で作り出された「音のブラックホール」で、ホーキング放射に極めて近い現象が観察された。

    2016年11月号

  • 公開データは自由に再利用してよいか?

    データをネット上に公開する科学者も、公開データを再利用したい科学者も、知的財産権について最低限の知識を持っておく必要がある。

    2016年11月号

  • 太陽系から最も近い恒星に、地球に似た惑星

    プロキシマ・ケンタウリの周りを公転する地球サイズの惑星には、液体の水があるかもしれない。もしかすると生物もいるかもしれない。

    2016年11月号

  • ヒトと動物の「キメラ」研究が米国で解禁に?

    米国立衛生研究所は、ヒトと動物のキメラを扱う研究プロジェクトへ資金を提供する方向に動き出した。

    2016年11月号

  • 宇宙の謎を解くカギ、ニュートリノ

    ニュートリノと、その反粒子である反ニュートリノが異なるふるまいをすることが確認されれば、現在の宇宙に反物質がほとんど存在していない理由を説明できるかもしれない。

    2016年11月号

  • ジカ熱を相手に善戦するキューバ

    キューバは、カリブ海地域でジカ熱の蔓延を何とか食い止めている国の1つだ。国民総出の地道な努力が成果を挙げている。

    2016年11月号

  • HIVを広げる社会サイクル

    遺伝学研究から、南アフリカでのエイズ流行が、いわゆる援助交際で助長されていることが明らかになった。

    2016年10月号

  • 風力・太陽光発電量予測に注力するドイツ

    ドイツでは風力発電と太陽光発電の発電量が急速に増加しているが、これらの電源は不安定だ。電力の安定供給のため、ドイツは再生可能エネルギー発電量の予測システムの研究を進めている。

    2016年10月号

  • 地球外生命体の探し方

    地球外生命体の存在を示す化学的痕跡とは何か。宇宙生物学の研究者たちが検討を始めている。​

    2016年10月号

  • ネオニコチノイド系農薬とハチ減少に新たな証拠

    ネオニコチノイド系農薬のEUによる再評価を前に、新たな証拠が加わった。9年間に及ぶ野生のハチの個体数調査で、この農薬の影響が裏付けられたのだ。

    2016年10月号

  • 初のCRISPR臨床試験は中国のチーム

    中国の研究チームが、肺がん患者での遺伝子編集細胞試験の実施を承認された。

    2016年10月号

  • 量子インターネットへの大きな一歩

    量子暗号で保護された通信網を構築できる人工衛星が世界各国で計画される中、世界初となる量子科学実験衛星を中国が打ち上げた。

    2016年10月号

  • ヒトの鼻から新規抗生物質

    ヒトの鼻腔に棲む共生細菌が、有害な薬剤耐性菌を死滅させる新規抗生物質を産生していた!この抗生物質は、MRSA感染との闘いにおいて、新戦力になる可能性がある。

    2016年10月号

  • これまでで最も精細なヒト脳地図

    ヒト・コネクトーム・プロジェクトのデータから、ヒト大脳皮質が、構造、機能、神経接続性などの違いによって180の区画に分けられた。このうちの97の領域は、これまで記述されたことのなかったものだ。

    2016年10月号

  • 免疫応答の男女差という「不都合な真実」

    感染に対する免疫系の反応に男女差があるという事実は、今日の医学に大きな問題を投げかけるものだ。研究者たちは、この真実に目を向け始めている。

    2016年9月号

  • 探査機ジュノーが木星周回軌道に

    NASAの木星探査機ジュノーは、巨大ガス惑星の観測を通じて、その進化と太陽系の起源に迫る。

    2016年9月号

  • 鏡像型DNAを複製できる酵素、登場!

    左巻きのDNAを複製することができるポリメラーゼが作製された。鏡像生化学への一歩となる。

    2016年9月号

  • arXivがリニューアルを計画

    arXivは近くリニューアルを計画しているが、利用者へのアンケート調査の結果、利用者たちは現状に満足しており、大幅な変更には警戒感を持っていることが明らかになった。

    2016年9月号

  • ペット医療で活況のバイオテク市場

    ペットが長生きするようになったことで、免疫抗体から細胞治療といった新しいタイプの医療が行われ始めている。

    2016年9月号