特別公開記事Free access
コロナウイルス変異株と患者を追跡できるグーグル出資の巨大データベース
1億6000万以上のデータポイントにアクセス可能な、COVID-19症例の国際的なオープンリポジトリが公開された。
SARS-CoV-2の起源を巡る5つの謎
WHOの調査団による中国での調査は終わったが、科学者たちの疑問はまだ残っている。
新型コロナウイルス迅速検査、どう活用すればいい?
安価な迅速検査を大規模に実施するという戦略は SARS-CoV-2のパンデミックを抑え込むための切り札になるのか? 科学者たちがいまだに議論しているその理由を解説する。
COVIDの集団免疫が達成できないかもしれない理由
全力を挙げてワクチン接種を進めたとしても、COVID-19の制圧を可能にする理論上の閾値には手が届かないようだ。
卵を産む哺乳類、カモノハシとハリモグラの高精度ゲノム解読に成功
卵を産むなど哺乳類らしからぬ振る舞いで知られる、カモノハシとハリモグラ。およそヒトなどとはかけ離れた特徴を持つ哺乳類である。今回、そのゲノム配列が、国際的プロジェクトにより高精度で解読された。哺乳類の進化の謎を解き明かす手掛かりとなるのはもちろん、生息数が減少しているこれらの動物の保護に役立てるなど、さまざまな研究の土台となる貴重なリソースとなるだろう。化学受容体遺伝子の専門家としてこの研究プロジェクトに参加した早川卓志・北海道大学助教と二階堂雅人・東京工業大学准教授に話を聞いた。
世界のエネルギー供給における原子力の役割は縮小している
福島とチェルノブイリの原発事故は、原子力発電に依存して炭素純排出量をゼロにする政策が直面する諸課題を明確に示している。
新型コロナウイルス研究注目の論文(4月)
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)とその感染症(COVID-19)に関する文献で重要なものをNature が精査し、まとめた(2021年4月)。3月分はこちら。