植物が塩を感知する仕組み
シロイヌナズナ。 Credit: dra_schwartz/iStock/Getty
人間にとって栄養素としての塩は諸刃の剣である。少量なら美味だが、濃度が上がると有害な反応を生じるからだ。この相反する反応は、動物では異なるタンパク質の受容体によって仲介されることが明らかになっている。塩の過剰摂取は、人間に不健康であるだけでなく、植物にも害がある。土壌中の高濃度の塩が植物の成長と作物の収量を抑制するためであり、高塩濃度の土壌は世界的に問題になっている。農業に利用される土地をはじめ、世界の陸地の約7%が高塩濃度の状況下にあり、灌漑による作物の約30%が高塩分の影響を受けているという現状がある1。このほど、植物が周囲の塩を認識する仕組みについて、深圳大学(中国広東省)と杭州師範大学(中国浙江省)、およびデューク大学(米国ノースカロライナ州ダーラム)に所属するZhonghao Jiangらが、Nature 2019年8月15日号341ページに発表した2。
全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。
本サービスでは、サイトご利用時の利便性を向上させるためにCookiesを使用しています。詳しくは、シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社の「プライバシー規約」をご覧下さい。
翻訳:小林盛方
Nature ダイジェスト Vol. 16 No. 11
DOI: 10.1038/ndigest.2019.191132
原文
How plants perceive salt- Nature (2019-08-15) | DOI: 10.1038/d41586-019-02289-x
- Leonie Steinhorst & Jörg Kudla
- Leonie Steinhorst & Jörg Kudlaは、ミュンスター大学(ドイツ)に所属。
参考文献
- Schroeder, J. I. et al. Nature 497, 60–66 (2013).
- Jiang, Z. et al. Nature 572, 341–346 (2019).
- Choi, W. G. et al. Proc. Natl Acad. Sci. USA 111, 6497–6502 (2014).
- Steinhorst, L. & Kudla, J. Curr. Opin. Plant Biol. 22, 14–21 (2014).
- Yang, Y. & Guo, Y. New Phytol. 217, 523–539 (2018).
- Kim, B. G. et al. Plant J. 52, 473–484 (2007).
- Cacas, J. L. et al. Plant Physiol. 170, 367–384 (2016).
- Tartaglio, V. et al. Plant J. 89, 278–290 (2017).
- Posse de Chaves, E. & Sipione, S. FEBS Lett. 584, 1748–1759 (2010).
- Manishankar, P. et al. J. Exp. Bot. 69, 4215–4226 (2018).
- Pei, Z. M. et al. Nature 406, 731–734 (2000).
- Nagano, M. et al. Plant Cell 28, 1966–1983 (2016).
- Hao, H. et al. Plant Cell 26, 1729–1745 (2014).
- Platre, M. P. et al. Science 364, 57–62 (2019).
- Lenarčič, T. et al. Science 358, 1431–1434 (2017).