太古の鳥の頭蓋が明かす鳥類進化の道筋
Nature ダイジェスト Vol. 15 No. 8 | doi : 10.1038/ndigest.2018.180836
原文:Nature (2018-05-02) | doi: 10.1038/d41586-018-04780-3 | Evolutionary insights from an ancient bird
鳥類が、祖先である恐竜の特徴を捨てて現在の特徴を進化させていた時代の、歯を持つ絶滅鳥類イクチオルニス。今回、この象徴的な化石鳥類の頭蓋が三次元でほぼ完全に復元され、恐竜から鳥類への移行の状況が明らかになった。
Credit: Michael Hanson and Bhart-Anjan S. Bhullar.
現生鳥類には、くちばしから羽毛まで、他の動物群と明確に区別できるような独特な特徴が数多くある。そうした特徴はどのように進化してきたのだろう。今回、バース大学(英国)の古脊椎動物学者Daniel Fieldら1は、進化上極めて重要な意味を持つ初期鳥類「イクチオルニス(Ichthyornis dispar)」の頭蓋について、複数の新たな標本を用いてその三次元構造を復元し、Nature 2018年 5月3日号96ページに報告した。鳥類の象徴的な特徴の1つであるくちばしの進化についての手掛かりが得られたことで、鳥類の進化の道筋がより鮮明になってきた。