特別公開記事Free access
いざ、沖縄へ!
沖縄は、自由な研究で、日本の学際的研究を推進する旗手となる。
コンピューターウイルスやサイバー攻撃は、確かに暴力的な一面はあるものの、基本的に、障害を与えるのは情報のレベルにとどまっていた。ところが、とうとう、実際の器械を壊したり爆発させたりするウイルス(マルウェア)が登場した。これはStuxnetと命名されたが、目的は例のイランの核施設を破壊するためらしく、実に巧妙に作られている。非常に大きなプログラムで、その規模と仕組みからすると、政府機関の関与が強く疑われる。いよいよ、ネットの世界で本格戦争が始まったようだ。
沖縄は、自由な研究で、日本の学際的研究を推進する旗手となる。
米国の著名な進化生物学者 Stephen Jay Gould(1941–2002)は、人種差別に反対するあまり、19世紀の医師 Samuel Morton の成果を意図的に歪めて、解釈・批判していた。
沖縄に今秋開学予定の大学院大学は、教員と学生の少なくとも半数が外国人で、やりとりはすべて英語で行われる。予想に反して、成功への道を歩み始めたようだ。
太平洋海底の泥は、現代技術に欠かせないレアアースを大量に含んでいる。
太陽系の最も外側を回る謎多き惑星、海王星の自転周期が正確にわかった。
2009年4月にイタリアで発生したラクイラ地震を予知できず、避難勧告を出さなかったとして、地震学者が公判に付されることになった。
ヒ素微生物を疑う人に、NASAの研究者がサンプルを提供すると申し出ているが、あまり人気がない。
D-Wave Systems 社の量子コンピューターが、ロッキード社に販売された。しかし、このマシンはまだブラックボックスのようなものだ、という批判もある。
東京大学医科学研究所の遺伝学者、中村祐輔は、長年にわたり、日本の医療システムの改革と、自国の生物学的発見の活用を主張してきた。そんななか起こった、東日本大震災。彼の使命に新たな緊急課題が加わった。現在、中村は、そうした問題を討議する立場にいる。今年1月、発足した「医療イノベーション推進室」の室長の座についたのだ。
2011年5月25日、ボストンで開催されたアメリカ天文学会の会合で、局所宇宙の三次元地図が発表された。
連邦政府のガイドラインでは、内部告発者に対する報復行為は禁じられている。ウィスコンシン大学側は、研究室の発表したデータを問題にした若手研究者に対する報復を否定するが……。
全遺伝子をそれぞれ破壊したノックアウトマウスのライブラリーを構築する国際プロジェクトが、いよいよ佳境に。
イヌは時代遅れの薬物毒性試験で、いまだに「デフォルト設定」になっている。
登場から20年近くになるオープンアクセス出版は、緩やかな安定成長期に入った。
2010年に発生した Stuxnet は全く新しいタイプのウイルスで、発電所や給水施設などの重要なインフラを攻撃する。米国政府機関が作成したと疑われるこの超高性能ウイルスは、まさにサイバー戦争への宣戦布告だ。
日本のみならず、世界を震撼させた東京電力福島第一原子力発電所の事故。炉心溶融と圧力容器の損傷により大量の放射性物質が外部に漏れ出し、事態の深刻度は、最悪の「レベル7」と暫定評価された。放射線は人体にどのような影響を与えるのか?治療研究は進んでいるのか?放射線医学総合研究所緊急被ばく医療研究センター被ばく医療部体内汚染治療室の石原弘室長にうかがった。
都会で生まれ育った人、あるいは都市出身でなくても都会で暮らす人の数は多い。ストレスの多い状況に直面したとき、都会生活が脳機能にどういった影響を及ぼすのかについて、今回、新しい神経画像化技術を用いた研究が行われ、社会環境と精神疾患との関連が初めて示された。
点光源からの光が2つの平行なスリットを通過すると、干渉縞が生じる。これと同様に、二原子分子から放出される電子が、同じような干渉縞を作る可能性が指摘されてきた。この40年来のテーマが、今回、ついに直接観測された。
Nature 2011年7/7〜7/28号のハイライトを掲載しています。
Nature ダイジェスト 2015年4月号を無料公開しています。
ぜひご覧ください。
主に手を取るのは寝る前と休憩時ですね。冊子版やスマートフォンでNature ダイジェスト の記事をみるのが日課になっています。
基本的には化学系の学生といえど、元々科学(サイエンス)が好きな子ばかりであると思うので、若い学生ほどよく読んでいる気がします。
平易な日本語で科学分野の最新情報が記載されていて、大変読みやすい。自分の専門分野以外の情報を短時間で得ることができる。
Nature ダイジェスト Online edition: ISSN 2424-0702 Print edition: ISSN 2189-7778