2025年9月号Volume 22 Number 9

予防接種不安を解消する対話術

COVID-19のパンデミック期に、55カ国中52カ国で「子どもにワクチンは重要」という認識が低下した。こうしたワクチンへの疑念に対しては、批判せず傾聴し、科学的根拠や個人の体験を伝える対話法や医療従事者による動機付け面接など多面的アプローチが有効であることが明らかになっている。

Editorial

Top of page ⤴

Research Highlights

「人口急増がトコジラミを害虫に」「ナイジェリアのセンザンコウが狙われる理由は鱗ではなく味」「キバタンの群れで蛇口をひねって水を飲む技術が広まる」「イエローストーンでの熱水爆発のタイミングを特定」、他。

Top of page ⤴

News in Focus

骨のタンパク質と歯石に含まれていたDNAの解析によって、中国で発見され、新種の人類「ホモ・ロンギ」のものとされていた頭蓋化石がデニソワ人のものであったことが判明し、その外見の特徴が明らかになった。

Top of page ⤴

Features

副作用、費用、供給不足などの理由で、抗肥満薬であるGLP-1受容体作動薬の使用を中止せざるを得ない数千万人もの人のための選択肢が出てきている。

生きた動物を売買する市場は、ウイルスを進化させて致死的な感染症のアウトブレイク(集団発生)を引き起こす自然の実験場のようなものであるが、科学者らはそのリスクを研究するための支援を受けられずにいる。

Top of page ⤴

Japanese Author

Free access

学生時代、山で出合った植物、ミヤマハタザオ。シロイヌナズナに似ているが形態も分布も違う。この植物を使えば、現在進行中の進化を検証できるのではないか。そうひらめいた清水健太郎(現・チューリヒ大学教授)は、分子生物学を野外の植物の研究に適用し、進化ゲノム学を推し進めてきた。

Top of page ⤴

News & Views

Top of page ⤴

Advances

Top of page ⤴

Where I Work

James Bradleyは、地中海海洋学研究所(フランス・マルセイユ)の地球微生物学者。

Top of page ⤴