News
ミツバチは「ゼロ」が分かる
どうやらミツバチは、「何もない」といった抽象的な観念を理解できるようだ。 Credit: Anand Varma/Getty
ミツバチは「何もない」と「何かがある」を区別できるようだ1。しかも、ゼロを正の整数列の最下端に位置付けることもできる。これまでの研究から、セイヨウミツバチ(Apis mellifera)は最大で4個の物体まで数えられることが明らかになっている2。今回の研究は、ミツバチが抽象的な概念を把握できることを初めて示唆したものだと、ロンドン大学クイーンメアリー校(英国)の行動生物学者Lars Chittkaは話す。「私はこれまで何度も、ハナバチ類に見られるどの知的行動も意外なものではないと言ってきましたが、今回の報告は、そんな私にとっても驚きでした」。彼は2017年に、マルハナバチが仲間の行動を見て、サッカーを学習できることを示した3(2017年5月号「ハチは仲間のプレーでサッカーを覚える」参照)。
全文を読むには購読する必要があります。既に購読されている方は下記よりログインしてください。
本サービスでは、サイトご利用時の利便性を向上させるためにCookiesを使用しています。詳しくは、シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社の「プライバシー規約」をご覧下さい。
翻訳:船田晶子
Nature ダイジェスト Vol. 15 No. 8
DOI: 10.1038/ndigest.2018.180807
原文
Honeybees can count to zero- Nature (2018-06-07) | DOI: 10.1038/d41586-018-05354-z
- Giorgia Guglielmi
参考文献
- Howard, S. R., Avarguès-Weber, A., Garcia, J. E., Greentree, A. D. & Dyer, A. G. Science 360, 1124–1126 (2018).
- Skorupski, R. et al. Phil. Trans. R. Soc. B 373, 20160513 (2017).
- Loukola, O. J., Perry, C. J., Coscos, L. & Chittka, L. Science 355, 833–836 (2017).