アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
トンガの火山噴火で大規模な重力波が発生
フンガトンガ・フンガハアパイ火山の噴火で大気中に発生した重力波は、これまでに観測されたことのない規模だった。
-
AI冷戦の勃発を阻止せよ
人工知能の軍事利用が急増すれば世界の安全は損なわれる。私たちは倫理と国際協調を重視しなければならない。
-
世界のエネルギー供給における原子力の役割は縮小している
福島とチェルノブイリの原発事故は、原子力発電に依存して炭素純排出量をゼロにする政策が直面する諸課題を明確に示している。
-
地球マントル内の融けた岩石の分布を解明
地球の上部マントル内の融けた岩石(メルト)の位置と量が、地震波データの分析で分かった。この研究結果は、メルトの位置や量と地球のプレート運動が関係していることを示唆している。
-
小地震も大地震も始まりは似ている
小さな地震と大きな地震の始まりは、よく似ているのか、あるいは異なっているのか、という問題は、地震学の長年の課題だ。日本周辺の地震を分析した結果、一部のケースでは、小さな地震と大きな地震の始まりはほぼ同一であることが分かった。
-
プレートテクトニクスの発展に堆積物が貢献
地球のプレートテクトニクスの出現と発展は、大陸の隆起と、大陸縁と海溝での堆積物の蓄積が関係していたという、斬新なアイデアの証拠を与える研究結果が報告された。
-
核実験の負の遺産と生きる人々
旧ソビエト連邦の構成共和国だったカザフスタンでは、冷戦時代、40年にわたって核実験が行われていた。冷戦終結から四半世紀が経過した現在でも、研究者と住民は放射線による健康被害という負の遺産と格闘している。
-
余震の予測もAIで
ニューラルネットワークを用いて本震後に余震が発生する場所を予測する手法は、従来の予測法よりも正確であることが示された。
-
スピンを活用し、ひずみ方向検知に初成功 ― 柔らかいセンサー開発に道
磁性体(磁石)が変形すると磁化方向が変わる性質を利用して、変形の方向を検出できる柔らかいひずみセンサーの動作実証に、東京大学大学院工学系研究科准教授の千葉大地さん、同研究科博士課程2年の太田進也さん、株式会社村田製作所シニアプリンシパルリサーチャーの安藤陽さんの3人が世界で初めて成功し、新創刊のNature Electronics 2月号に発表した。電子の磁気的性質であるスピンを活用する「スピントロニクス」と、折り曲げることができる電子部品を創造する「フレキシブルエレクトロニクス」を融合した新しいデバイス開発に道を開くものだ。3人に研究の背景、今後の方向性などについて聞いた。
-
米国北東部の地下で…
2億年も地質活動がなかった地域で高温の岩石が上昇中
-
血液検査で放射線被曝を判別
マイクロRNAがマーカーになる
-
21世紀の原子力発電に対する懸念
原子力を使った発電が低炭素であることに価値を見いだして、既存の原子力発電所を優遇するのは理にかなったことだが、原子力産業が21世紀を生き抜いて繁栄するためには、なすべきことが数多くある。
-
日本の原発、再稼働
福島第一原発事故を受けて全ての原発が停止していた日本で、初めて川内原発が再稼働した。原子力発電を再開して火力発電への依存度を下げれば二酸化炭素の排出量は抑えられるが、気候変動を食い止められるほどの削減量ではない。
-
低線量被曝のリスクが明確に
低線量の被曝でも白血病のリスクがわずかに上昇することが、30万人以上の原子力産業労働者を対象とする大規模疫学調査により示された。
-
誘発地震
induced seismicity:人間の活動によって引き起こされる地震
-
断層深部で次の巨大地震を待ち受ける
ニュージーランドの地震断層に深い掘削孔を掘ってセンサーを設置し、次の断層破壊に至る変化を観察するプロジェクトの第2ステージが始まる。掘削深度は前回の一桁上を予定している。
-
起こるべくして起こった事故
米国の放射性廃棄物貯蔵施設で起こった放射性物質の流出事故は、安全への過信と安全規制の緩みというあまりにもありふれた状況の存在を浮き彫りにしている。
-
海に広がる地震観測網
2つの新しい地震観測システムが地震観測網の盲点を解消する。
-
マントルダイナミクスの謎を解くカギを発見
地球の上部マントルに最も多く含まれる鉱物であるカンラン石中に、回位(ディスクリネーション)と呼ばれる、結晶格子の欠陥が見つかった。これにより、数十年にわたって鉱物物理学者を悩ませてきた問題が解決されるかもしれない。
-
医療用アイソトープが不足する!
世界の原子炉の老朽化により、近い将来、医療用アイソトープは深刻な供給不足に陥ると考えられている。それに備え、原子炉を使わない医療用アイソトープ製造法を模索している革新的な企業がある。