2021年3月号
News Scan: 熱で見るヘビの“目”
「ピット器官」の信号変換の仕組み。
2021年2月号
News Scan: 女王バチの生殖不全を診断
精子保存器官の体液を分析してストレス要因を特定できる。
2021年1月号
News Scan: 地震音で海の温度を知る
広域の温度変化を追跡する新手法。
2020年12月号
News Scan: コウモリの大声は訴える
狩りに必要な反響定位音を出すのが追いつかなくなる恐れ。
2020年11月号
News Scan: 微粒子大気汚染と死亡率
致死的な関連を示す最も強力な証拠。
2020年10月号
News Scan: 紙切れで山火事と闘う
紙片に印刷した安価なセンサーで山火事発生の警告を発信。
2020年9月号
News Scan: 舗装と洪水の関係
洪水がひどくなる程度を正しく把握。
2020年8月号
News Scan: 手遅れになったハンドフィッシュ
現代の海水魚として初の絶滅が記録された。
2020年7月号
News Scan: 家禽になり損ねたキジ
かつてはニワトリのライバルだったようだ。
2020年6月号
News Scan: 脳内の寄生虫
カナヘビの胚に侵入者発見。
2020年5月号
News Scan: ウイルスを検出するDNAの罠
正確で簡単な検査が可能に。
2020年4月号
News Scan: 抗生物質に新たな問題
ウシへの投与が炭素循環に影響する。
2020年3月号
News Scan: 意外な捕食者たち
ゲンゴロウがオタマジャクシを食べるなど昆虫が脊椎動物の個体数に影響。
2020年2月号
News Scan: 睡眠中にひらめき誘導
問題の記憶を睡眠中に活性化すると解決につながるかも。
2020年1月号
News Scan: 復活する英国の河川
30年前に廃水処理を改善したことが生物多様性の回復につながっている。
2019年12月号
News Scan: 羽根の罠
落とし穴で虫を捕まえるアリ。
News Scan: 先延ばしを防ぐ支援ツール
課題ごとにご褒美ポイントでやる気引き出す。
2019年11月号
News Scan: サソリ毒の秘密
危険な感染症の治療に使えそう。
News Scan: 我が子を遠くへ運ぶカエル
近くの水たまりをパスして父ガエルは遠くの池を目指す。
2019年10月号
News Scan: ヒ素を食べるシダ
ヒ素を含む土壌や水の浄化に利用できるかも。
News Scan: 渡り鳥、ごちそうさま
サメにとって陸の小鳥は便利な軽食になることも。
2019年9月号
News Scan: ハエトリの目
奇妙な構造がハイスピード撮影を可能に?
News Scan: 紫外線照明で衝突防止
鳥と送電線の衝突を防ぐ巧みな考案。
2019年8月号
News Scan: 自家発電ペースメーカー
心拍を利用して電池を不要に。
News Scan: 電気装置の故障を予知
負荷監視センサーで不調を事前に発見。
2019年7月号
News Scan: IoP:植物のインターネット
レモンを小さな“ラジオ局”にして水やりの必要性を伝える試み。
2019年6月号
News Scan: できるロボット
シミュレーションを通じて歩き方を事前に学習した四足ロボット。
2019年5月号
News Scan: 大昔の殺人犯を捕まえる
古代の動物を食べた犯人を特定する新技術。
News Scan: 美術の中のエントロピー
物理の指標で絵画の様式を特定。
2019年4月号
News Scan: 酔っ払いの記憶
飲酒と記憶に関する定説に誤りあり。
News Scan: 脳の特定部分に介入
超音波ビームで薬剤放出。
2019年3月号
News Scan: うそ発見AI
捏造の盗難届を特定する強い味方
News Scan: 科学アイデアの伝染
感染症伝播モデルが明かした少々いびつなパターン
2019年2月号
News Scan: 氷のノクターン
ヒマラヤ氷河は夜間に割れ、融解を加速するらしい。
News Scan: 長距離走者の秘密
ある遺伝子変異が走行能力に寄与したようだ。
2019年1月号
News Scan: 偽ウイスキーにストップ
偽装食品を特定する優れた手法の開発が進んでいる
2018年12月号
News Scan: チーターのお見合いシステム
尿の匂いでマッチング。
News Scan: 産後うつのメカニズム
従来の抗うつ薬とは異なる作用機序の新薬候補。
2018年11月号
News Scan: 鳥たちの免疫
渡りのパターンによって特徴が異なる
News Scan: 発生のバランス技
四肢が成長をそろえる仕組み
2018年10月号
News Scan: デスマスクが助けた化石化
最古の軟体組織生物が腐らずに化石になった理由。
News Scan: 正直なうそつき
トランプの虚言は見かけの信頼性を高めているらしい。
2018年9月号
News Scan: AIで切り開く新たな未来
ロボット制御から精神疾患治療まで。
2018年8月号
News Scan: 窒素源としての堆積岩
植物を支えるこの元素について大きな供給源が見落とされていた。
2018年7月号
News Scan: 運動不足と性格の変化
不活発な暮らしを続けると協調性が乏しくなるようだ。
News Scan: 南極の真菌
新規化学物質を作り出しており、医薬品に使える可能性も。
2018年6月号
News Scan: オランウータンはお医者さん
手足の痛みを治すのに植物の抽出物を使っている。
News Scan: 警戒する植物
動物がいるだけでさまざまな防御機構が発動する
2018年5月号
News Scan: 極楽鳥の漆黒の羽根
光をほぼ完全に吸収する仕組みとその目的
News Scan: 米国北東部の地下で…
2億年も地質活動がなかった地域で高温の岩石が上昇中
2018年4月号
News Scan: 鳥の離婚
つがいが別れる理由とは?
News Scan: 頭でっかちは無用?
IQがあまりに高い人は良い上司と感じられなくなる
2018年3月号
News Scan: 隕石が作るダイヤの姿
六方晶ダイヤモンドの形成過程が高速X線写真で明らかに。
News Scan: サケの産卵、山を動かす
川底にくぼみを掘る行為が地形を変え得る
2018年2月号
News Scan: グルテンなしの小麦?
アレルギーの人に安全な品種をゲノム編集で作出する試み。
News Scan: 古代木の年輪
古生代の樹木クラドキシロンは非常にユニークな成長をしていた。
2018年1月号
News Scan: レジを変えて食習慣を変える
スーパーのレジ周りに健康的な食品を陳列すると…
News Scan: 食物の脳作用
不味いものを食べても快感物質が放出される
2017年12月号
News Scan: 心臓の凍結防止
北極の生物にヒントを得た化合物で移植用臓器を長持ちさせる試み。
News Scan: 宇宙用のお役立ち酵母
排泄物を栄養やプラスチックに転換。
2017年11月号
News Scan: ソーラー推進宇宙船に期待
「ライトセイル2号」が近く打ち上げられる
2017年10月号
News Scan: ガの眼に学んだ表示画面
携帯電話の画面を見やすくするコーティング
News Scan: 皮膚をまねた日焼け止め
合成メラニンの微粒子が皮膚細胞を内側からガード
2017年9月号
News Scan: 顔認識のメカニズム
その神経コードを解読する研究が進展
2017年8月号
News Scan: 植物は聞こえている?
水の音や虫が葉を食べる音を検知できている可能性も
News Scan: ロケット材料が熱い
微細な“けば”つき繊維によって強度を大幅にアップ
2017年7月号
News Scan: 血液検査で放射線被曝を判別
マイクロRNAがマーカーになる
News Scan: サメの祖先に手掛かり
4億年前の古代魚の化石にサメと硬骨魚の両方の特徴が見つかった
2017年6月号
News Scan: ニュートリノで核監視
秘密計画を暴くための新プロジェクト
2017年5月号
News Scan: アヒル目隠し実験
ヒナ鳥の刷り込みは左右の目で別々
News Scan: 空気清浄網戸
ナノファイバーをコーティングして粒子状物質の90%を除去
2017年4月号
News Scan: 氷河期のチベット人
世界の屋根に人間が定着した時期は従来の見方よりもずっと古かったようだ
2017年3月号
News Scan: 血流移動ロボットに一歩
光で操作する微小装置ができた
2017年2月号
News Scan: アザラシの時間感覚
1秒足らずの違いをちゃんと識別
News Scan: 血液がん治療に新手法の可能性
アミノ酸「バリン」が造血幹細胞に及ぼす影響に着目
2017年1月号
News Scan: 動物の個性と集団行動
集団にならって変わる場合もあるが基本的には一貫している
News Scan: 銅が悪臭の感度を増幅
チオール類の検知を強めている
2016年12月号
News Scan: 分類学の分裂
DNAによる種の決定をめぐり熱い議論が続く
2016年11月号
News Scan: クローン動物短命説は誤りだった
初の厳密な検証が行われ、通常の動物と同じであることが判明した
News Scan: 乳房にマイクロバイオーム
乳がんリスクを左右している可能性も
2016年10月号
News Scan: 宇宙にキラル分子
天の川銀河の中心近くで初検出
News Scan: 血痕から分かる犯人の年齢
DNA解析を使わない迅速な方法
2016年9月号
News Scan: 遺伝子注入で絶滅回避
クロアシイタチの遺伝的多様性を高めるため失われた遺伝子を再導入する試み
2016年8月号
News Scan: 皮膚にくっつく日焼け止め
血流に混入する心配のないナノ製剤
News Scan: 飛んで火に入らぬ街の虫
都市部の蛾は街灯を避けるように進化した だが、この適応は本当に有益なのか?
2016年7月号
News Scan: DNA鑑定の死角
他の犯罪捜査証拠と同様に妄信は禁物だ。
2016年6月号
News Scan: 結核を血液検査で診断
簡単で安くて正確、数百万人の命を救う
News Scan: ブラックホールの自転をつかむ
連星ホールの解析から片方の自転速度が判明
2016年5月号
News Scan: 山越えシルクロード
チベットを行く交易路が浮上。
2016年4月号
News Scan: 逆張りの心不全治療法
心臓のリズムを一時的に乱すと有益な場合もある ようだ。
News Scan: 大丈夫か、標本の名称表示
博物館に保管された標本の多くに間違った名前が付けられている。
2016年3月号
News Scan: 暗黒物質粒子の検出へ王手
これでも見つからなかったら暗黒物質モデルは振り出しに戻る
2016年2月号
News Scan: バイソン流の民主主義
野牛の群れは行き先を多数決で決めている。
News Scan: 転移するがん細胞は増殖しない
がん治療に新たな視点。
2016年1月号
News Scan: 宇宙背景ニュートリノの証拠
ビッグバンとともに生じたニュートリノが後の宇宙背景放射に残した痕跡を特定
2015年12月号
News Scan: サルが常用する薬
樹皮を食べるのは病気を治すためらしい
News Scan: 合成リボソームで新タンパク質を
人工細胞の実現に一歩
2015年11月号
News Scan: 歯垢で探る古代人の健康と暮らし
食べかすから細菌、DNAまで、多くを保存したタイムカプセルに注目
2015年10月号
News Scan: しつこいライム病
5人に1人は抗生物質による治療後も症状が消えない休眠状態の「生残菌」が原因かも
2015年9月号
News Scan: 目に付く雑菌
コンタクトを使うとやはり……
News Scan: しょっぱいエウロパの海
茶色い筋の正体は変性した塩らしい
2015年8月号
News Scan: 印刷方式で作る電池
ノズルから材料を押し出して一挙に
News Scan: 輸血問題に解決策
病原体を輸血血液から取り除く新技術を米国の血液バンクがこの夏に導入する
2015年7月号
News Scan: 腸内細菌がワクチン増強
ワクチンの効果に個人差があるのは腸内細菌の違いが一因らしい。
News Scan: 下水は宝の山
2015年6月号
News Scan: 平らなレンズ
レンズ豆とは無縁の形に進化
News Scan: 発芽の調節
植物は温度の記憶に基づいて最適時期に発芽する種子を作っている
2015年5月号
News Scan: ISSプレッソで一息
宇宙ステーションにコーヒーメーカー
2015年4月号
News Scan: 双子の宇宙実験
宇宙滞在中の弟と地上の兄で遺伝子発現などを比較する
2015年3月号
News Scan: ハドロ対ティラノ
解剖学に基づくレース予想
News Scan: 新種の化学結合
1980年代に予言された「振動結合」の存在を確認
2015年2月号
News Scan: 冬眠する動物からの健康アドバイス
クマやリスの冬眠の仕組みを、人間の健康に役立てようという取り組みが始まっている。
News Scan: ステライルニュートリノ見つからず
中国で進む最新の検出実験は空振り
2015年1月号
News Scan: 曲げられるスマホに一歩前進
表示画面をしなやかに
News Scan: 宇宙線をつかまえろ
新型観測装置の準備が進む
2014年12月号
News Scan: キーストーン病原体
keystone pathogen:その数の割には、無害な微生物叢を病気を引き起こし得るものに転換するのに非常に大きな役割を演じている微生物
News Scan: おうちはどっち?
一部の渡り鳥は母親と父親から矛盾した指令を受け取っている
2014年11月号
News Scan: スケスケ科学
ネズミの体を透明にする新技術
News Scan: 大型動物ががんを抑える方法
ウイルスのゲノム侵入を抑えているようだ
2014年10月号
News Scan: 鼻で闘う味の受容体
苦味受容体が細菌の侵入と闘っている
News Scan: 誘発地震
induced seismicity:人間の活動によって引き起こされる地震
2014年9月号
News Scan: 伝承を活かす 〜リバース薬理学の挑戦〜
伝統的な薬草について臨床試験を行うという新たな方法で有望な結果が得られている
2014年8月号
News Scan: 土星で衛星誕生中
環の中で小さな月が生まれつつあるらしい
News Scan: ちらりと見えた?暗黒物質
銀河中心からの謎のガンマ線は暗黒物質粒子を示す初の信号かもしれない
2014年7月号
News Scan: ハチのプラごみ再利用
都市部のハチは巣作りに活用している
News Scan: 大気を汚す樹木
揮発性有機物が思わぬ影響
2014年6月号
News Scan: 長髪の物理学
自然にカールした長髪の数理モデルは、アニメ制作をさらに高度化
News Scan: てんかん治療に大麻成分
米国で臨床試験が計画されている
2014年5月号
News Scan: 進化の小さな助っ人
ある淡水魚の適応を助けたタンパク質分子
News Scan: 一方通行の音
音の伝播を制御することに成功
2014年4月号
News Scan: 想像すると瞳が変化
頭の中に光景を思い描くと、それを実際に見ているような肉体的変化が起こる
News Scan: 脳の修理にエクソソーム
細胞内にある小胞が神経損傷の修復に関与
2014年3月号
News Scan: iPS細胞をしのぐ万能性を確認
理研など日米チームが体細胞を酸の刺激で効率的に初期化することに成功
2014年2月号
News Scan: 大物は急がない
巨大恐竜は体が壊れないよう、一歩ずつゆっくりと歩いていたようだ
News Scan: 氷上の地質学
スコットランド産の花崗岩がカーリングに最適な理由
2014年1月号
News Scan: リーダーに続け
魚群のシンクロ遊泳の秘密が解明され始めた
News Scan: 細菌流の変身の術
無害な細菌が、悪役に変わるメカニズム
2013年12月号
News Scan: SN2011dhは、超巨星の爆発
子持ち銀河にあった黄色い超巨星の消失が確認された
News Scan: カメさん、あちらへ
紫外線LED付き漁網で、ウミガメの被害が減少した!
2013年11月号
News Scan: 味覚なしマウスは精子が異常に
感覚に関する遺伝子欠損が、生殖細胞に影響を与える!?
News Scan: 絶対的な絶対温度を目指せ
基礎物理に基づいて温度の計量標準を求める動き
2013年10月号
News Scan: 3D印刷で人工気管
再生用の埋め込み器具が実用化
News Scan: 昆虫が草地の炭素吸収を増やす
予想外に複雑な仕組みが存在するらしい
2013年9月号
News Scan: 不安が健康によいこともある
短期ストレスが、免疫系を活性化する場合がある
News Scan: ポリオウイルス最後の隠れ家
ポリオ撲滅のカギは、「慢性排菌者」の特定だ
2013年8月号
News Scan: 世界最小の映画
IBM社が原子を並べたアニメーション映画を製作
News Scan: 超新星のかけらを地上で発見
南極の隕石の中から、超新星の塵が見つかった
2013年7月号
News Scan: プラズマメスの可能性
無出血手術が可能で、治療効果も期待されている
News Scan: 羽音でハチの健康診断
巣箱に設置したセンサーで病気の兆候をつかめるかも
2013年6月号
News Scan: 侵略アリどうしの戦い
オオハリアリが米国に侵入し、先着アリとの戦闘を開始
News Scan: 宇宙のオタマジャクシ
天の川の若き日の姿を示す奇妙な銀河たち
2013年5月号
News Scan: 天の川が甲虫の道しるべ
フンコロガシは夜、天の川を頼りに移動方向を決めている!
News Scan: 求む!冥王星の先の新天体
太陽系外縁天体探査機のために、新たな観測対象を募集中
2013年4月号
News Scan: マリファナはきっぱり有害
米国の若者に、危険な誤解が広がっている
News Scan: 大洪水に備える大気観測
「大気の川」の観測網が、カリフォルニアで整備中
2013年3月号
News Scan: 宇宙飛行士に安眠を!
新しいLED照明が人間を眠りやすくする
News Scan: 過去をのぞくワームホール
木版画に残された木食い虫の穴が教えてくれること
2013年2月号
News Scan: 抗体薬が足りなくなる!?
免疫との関連性が判明し、精神疾患向けに需要が急増
News Scan: ダイヤモンドの惑星
地球とは化学組成があべこべの系外惑星が見つかった
2013年1月号
News Scan: マンハッタンに数学博物館
しゃれた数学の部屋が、ニューヨークに登場
News Scan: ハンチントン病の新モデル動物
ヒツジを利用して研究を加速
2012年12月号
News Scan: 3億年経っても残る記録!
超長期のデータ保存方式が誕生
2012年11月号
News Scan: ちょうどよい形のギター
厚さ68mmが最高の響きを持つことがわかった
2012年10月号
News Scan: 小児向け医薬が抱える問題
小児薬で、安全性が臨床試験で証明されたものは少ない
2012年9月号
News Scan: おいしいトマトの秘密
トマトの風味の決め手となる香り成分が特定された
2012年8月号
News Scan: ジャガーは戻ってくるか?
長い論争の末に、米国政府が近く保護生息地を指定する
2012年6月号
News Scan: 男ならヨーグルトを
善玉菌のおかげで“強精マウス”に?
2012年5月号
News Scan: 4万4000基の電波望遠鏡アレイ
ETも探す大型電波望遠鏡が完成する
2012年4月号
News Scan: 一夜漬けはやめよう
間隔を変えて繰り返すのが最良の学習法らしい
2012年3月号
News Scan: 水と油をとことん滑らかに
完璧なドレッシングを作るには…
2012年2月号
News Scan: 無人航空機の悪用を防げ
敵性国家やテロリストの手に渡るかもしれない。
2012年1月号
News Scan: 宇宙に特別な向き?
定説に疑問を呈する観測結果が出ている。
News Scan: 食べ物から来たマイクロRNA
食物が遺伝子の発現を調節している可能性がある。