Research press release

神経科学:言語の知覚は翻訳によって失われない

Nature

人間の脳は、慣れ親しんだ言語とそうでない言語の音の両方に、同様の反応を示すことを報告する論文が、Nature にオープンアクセスで掲載される。この発見は、脳が言語を処理する仕組みの理解を深め、将来の言語学習やリハビリテーションの手法に道筋を示すかもしれない。

すべての話し言葉は、母音や子音といった音響的・音声学的特徴を共有しているが、これらの音が単語に組み合わされる方法は異なる。これまでの研究では、脳の上側頭回(superior temporal gyrus)領域が言語の知覚に重要な役割を果たすことが示されているが、慣れ親しんだ言語とそうでない言語を同じ方法で処理するかどうかは不明だった。

Edward Changら(カリフォルニア大学サンフランシスコ校〔米国〕)は、母語がスペイン語、英語、および中国語のいずれかである34名の参加者から、母語または馴染みのない外国語の文を聴取中の脳活動を記録した。その結果、脳活動のほとんどは上側頭回から発生し、慣れ親しんだ言語とそうでない言語で類似していた。しかし、知られた言語を聴取する際には、単語境界(単語の始まりと終わり)や単語頻度といった単語に関連する特徴に対して脳信号が増強された。スペイン語と英語のバイリンガル参加者では、この信号増強が両言語で確認された。

この発見は、脳が言語を問わず基本的な音声を同じように処理する一方で、経験によってそれらの音を単語としてグループ化することを助けることを示唆している。これが新しい言語の習得が困難な理由を説明しているかもしれない。単に音を聞くだけでなく、それらがどのように組み合わさるかを学ぶ必要があるからである。著者らは、今後の研究ではほかの脳領域や音楽などの技能においても同様の効果が生じるかどうかを探るべきだと提案している。

Bhaya-Grossman, I., Leonard, M.K., Zhang, Y. et al. Shared and language-specific phonological processing in the human temporal lobe. Nature (2025). https://doi.org/10.1038/s41586-025-09748-8
 

The human brain responds to the sounds of both familiar and unfamiliar languages in a similar way, according to research published in Nature. The findings improve our understanding of how speech is processed by the brain and might guide future approaches to language learning and rehabilitation.

All spoken languages share some acoustic–phonetic features, such as vowels and consonants, but they differ in how these sounds are combined into words. Previous research has shown that the superior temporal gyrus region of the brain has a key role in speech perception, but whether it processes familiar languages in the same way as unfamiliar ones remains unclear.

Edward Chang and colleagues recorded brain activity from 34 participants who spoke either Spanish, English or Mandarin as their native language, as they listened to sentences in their native language or in an unfamiliar foreign language. They found that most activity came from the superior temporal gyrus and was similar for both familiar and unfamiliar languages. However, when listening to a known language, the brain signals were enhanced in response to features linked to words, such as word boundaries (the beginning and end of words) and word frequency. In Spanish–English bilingual participants, these signals were enhanced for both languages.

The findings suggest that although the brain processes basic speech sounds in the same way across languages, experience helps it to group those sounds into words. This may explain why learning a new language is challenging: it is not just about hearing the sounds, but also about learning how they fit together. Future research should explore whether similar effects occur in other brain areas and in skills such as music, the authors suggest.

Bhaya-Grossman, I., Leonard, M.K., Zhang, Y. et al. Shared and language-specific phonological processing in the human temporal lobe. Nature (2025). https://doi.org/10.1038/s41586-025-09748-8

 

doi: 10.1038/s41586-025-09748-8

「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。

「注目のハイライト」記事一覧へ戻る

プライバシーマーク制度