Volume 571 Number 7766

Editorials

研究の計画段階でプロトコルを投稿し、最初の査読を受ける「Registered Reports」形式の論文は、再現性の向上だけでなく出版バイアスを減らす点でも極めて有効だ。

An innovative way to publish p.447

The research community needs to find ways to reward study design and methodology as much as the final result. A publishing format called Registered Reports offers a means of addressing this challenge.

doi: 10.1038/d41586-019-02277-1

国際海底機構は、持続可能な深海鉱物資源の採掘を実現させなければならない。

Write rules for deep-sea mining before it’s too late p.447

The International Seabed Authority must commit the mining industry to a sustainable future.

doi: 10.1038/d41586-019-02276-2

News

ウロコフネタマガイ(Chrysomallon squamiferum)が、熱水噴出孔に固有の深海生物として初めて国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種に。

Ocean snail is first animal to be officially endangered by deep-sea mining p.455

Valuable metals and minerals pepper the creature's habitat, drawing commercial interest to the sea floor.

doi: 10.1038/d41586-019-02231-1

動物実験に反対する団体が、うつの研究で行われてきたマウスの強制水泳試験などの中止を求めたことで、科学者からその是非を問う声も。

Depression researchers rethink popular mouse swim tests p.456

Animal-rights group’s campaign to end forced-swim tests comes amid debate over whether method is overused.

doi: 10.1038/d41586-019-02133-2

欧州委員会の次期委員長Ursula von der Leyenは、気候変動対策について大胆な公約を。

New EU chief makes bold climate pledges p.457

Ursula von der Leyen’s ambitions to strengthen carbon-cutting goals will need support from European Union member states.

doi: 10.1038/d41586-019-02204-4

宇宙の膨張率に関する矛盾を解消すると期待されていた赤色巨星を用いる新たな測定の結果が、かえって論争に拍車を。

How fast is the Universe expanding? Cosmologists just got more confused p.458

Hotly anticipated technique fails to resolve disagreement over speed of cosmic expansion — for now.

doi: 10.1038/d41586-019-02198-z

マウスで、わずか20のニューロンを光刺激することで、幻視が誘発されることが明らかに。

Hallucinations implanted in mouse brains using light p.459

Behavioural evidence suggests that targeting just 20 neurons prompted animals to ‘see’ an image.

doi: 10.1038/d41586-019-02220-4

News Features

研究不正:データの不備を暴く

How a data detective exposed suspicious medical trials p.462

英国トーベイ病院の麻酔科医John Carlisleは、好奇心から臨床試験の論文データをチェックしており、この十数年で数々のデータ偽造やミスを暴き出している。

doi: 10.1038/d41586-019-02241-z

海洋採鉱:深海のジレンマ

Seabed mining is coming — bringing mineral riches and fears of epic extinctions p.465

海底採鉱には、鉱物不足の解消という利点がある一方、貴重な深海生態系を破壊し、熱水鉱床に固有の生物種を絶滅に追いやるという深刻な問題もある。

doi: 10.1038/d41586-019-02242-y

News & Views

量子物理学:音の粒を数える

Counting grains of sound p.480

光が光子として存在するように、音や振動はフォノンと呼ばれる離散的な単位で存在する。今回開発されたフォノンを数えることができる超伝導デバイスは、量子情報処理の進歩につながる可能性がある。

doi: 10.1038/d41586-019-02233-z

神経変性:マウスでのPINK1タンパク質の欠如の影響

Infection triggers symptoms similar to those of Parkinson’s disease in mice lacking PINK1 protein p.481

今回、遺伝的にパーキンソン病と関連付けられているタンパク質を欠損するマウスでは、腸感染に対する自己免疫応答が、ドーパミン生成ニューロンの機能を阻害して、一過性の運動障害につながることが分かった。

doi: 10.1038/d41586-019-02094-6

気候変動:現在の温暖化の異常な同時性

The aberrant global synchrony of present-day warming p.483

過去の長期的な温暖期や寒冷期は、世界規模で起こったのか、それとも地域的なものにすぎなかったのか。今回、地球の気候史を再構築する取り組みによって、現在進行中の温暖化のほぼ全球に及ぶ規模は過去2000年にわたって他に例を見ないことが示唆された。

doi: 10.1038/d41586-019-02179-2

生物工学:瞬時の細胞間コミュニケーション

Cell communication in the blink of an eye p.484

原生生物と呼ばれる単細胞生物の体は、極めて速く収縮することができる。今回、こうした収縮に伴って周囲の流体に生じる流れが、隣接する原生生物が収縮する連鎖反応のきっかけになることが、解析によって明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-019-02069-7

海洋科学:変化する気候における海洋の熱波

Marine heatwaves in a changing climate p.485

海洋の熱波は、海洋生態系とそれに依存する経済を急速に破壊する。今回、こうした事象の全球解析によって、その原因が明らかになり、将来どのように変化する可能性があるか解明するための環境が整った。

doi: 10.1038/d41586-019-02196-1

古人類学:アフリカの外の初期現生人類

An early dispersal of modern humans from Africa to Greece p.487

今回、ギリシャの洞窟で発見された2点のヒト頭蓋化石の分析によって、ユーラシアの初期のヒト族に光が当てられた。うち1点は、アフリカの外で見つかったホモ・サピエンスの標本としては最古のもので、もう1点はその4万年後に生きていたネアンデルタール人のものであることが明らかになったのである。

doi: 10.1038/d41586-019-02075-9

Review

エピジェネティクス:エピジェネティクス研究の進歩は遺伝学を環境および疾患に結び付ける

Advances in epigenetics link genetics to the environment and disease p.489

doi: 10.1038/s41586-019-1411-0

Articles

古人類学:アピディマ洞窟の化石から得られたユーラシアにおけるホモ・サピエンスの最古の証拠

Apidima Cave fossils provide earliest evidence of Homo sapiens in Eurasia p.500

doi: 10.1038/s41586-019-1376-z

発生生物学:哺乳類の器官発生横断的な遺伝子発現

Gene expression across mammalian organ development p.505

doi: 10.1038/s41586-019-1338-5

発生生物学:哺乳類のさまざまな器官や種に対して横断的なlncRNAの発生動態

Developmental dynamics of lncRNAs across mammalian organs and species p.510

doi: 10.1038/s41586-019-1341-x

生物物理学:H+の輸送はミトコンドリアADP/ATP輸送体に必須の機能である

H+ transport is an integral function of the mitochondrial ADP/ATP carrier p.515

doi: 10.1038/s41586-019-1400-3

分子生物学:BRCA1–BARD1の異性化は複製フォーク保護を促進する

Isomerization of BRCA1–BARD1 promotes replication fork protection p.521

doi: 10.1038/s41586-019-1363-4

Letters

天体物理学:軌道周期が7分の食連星系における一般相対論的な軌道減衰

General relativistic orbital decay in a seven-minute-orbital-period eclipsing binary system p.528

doi: 10.1038/s41586-019-1403-0

量子物理学:相互作用するフロケポラリトン

Interacting Floquet polaritons p.532

doi: 10.1038/s41586-019-1354-5

量子物理学:ナノ機械振動子のエネルギー準位を分解する

Resolving the energy levels of a nanomechanical oscillator p.537

doi: 10.1038/s41586-019-1386-x

物性物理学:鉄系超伝導体における非常に不均一な超流体

A strongly inhomogeneous superfluid in an iron-based superconductor p.541

doi: 10.1038/s41586-019-1408-8

化学:水中での化学選択的アミノニトリルカップリングによるペプチドライゲーション

Peptide ligation by chemoselective aminonitrile coupling in water p.546

doi: 10.1038/s41586-019-1371-4

気候変動:産業革命以前の共通紀元における全球的に一貫した温暖期と寒冷期の証拠は存在しない

No evidence for globally coherent warm and cold periods over the preindustrial Common Era p.550

doi: 10.1038/s41586-019-1401-2

地球科学:深部の含水マントル貯蔵庫から得られた33億年前以前の地殻再循環の証拠

Deep hydrous mantle reservoir provides evidence for crustal recycling before 3.3 billion years ago p.555

doi: 10.1038/s41586-019-1399-5

生体力学:超高速の流体力学的トリガー波を介した、細胞間の集団的コミュニケーション

Collective intercellular communication through ultra-fast hydrodynamic trigger waves p.560

doi: 10.1038/s41586-019-1387-9

神経変性:Pink1−/−マウスでは腸感染がパーキンソン病様の症状を引き起こす

Intestinal infection triggers Parkinson’s disease-like symptoms in Pink1−/− mice p.565

In mice lacking PINK1, bacterial infection in the intestine results in mitochondrial antigen presentation and generation of CD8+ T cells, and infected mice develop motor impairments, suggesting that PINK1 suppresses autoimmunity.

doi: 10.1038/s41586-019-1405-y

がん免疫学:肺扁平上皮がん発生の初期では腫瘍浸潤よりも前に免疫回避が見られる

Immune evasion before tumour invasion in early lung squamous carcinogenesis p.570

doi: 10.1038/s41586-019-1330-0

がんゲノミクス:腫瘍の系譜がBRCAを介した表現型を形作る

Tumour lineage shapes BRCA-mediated phenotypes p.576

doi: 10.1038/s41586-019-1382-1

構造生物学:ターンオーバー条件下でのヘテロ二量体ABC輸送体のコンホメーション空間

Conformation space of a heterodimeric ABC exporter under turnover conditions p.580

doi: 10.1038/s41586-019-1391-0

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度