医用生体工学:補聴器での音の圧縮は難聴の害になることがある
Nature Biomedical Engineering
Biomedical engineering: Sound compression in hearing aids may make them worse
補聴器で用いられる音処理アルゴリズムは、似た音を聞き分ける装着者の能力を低下させる可能性があることが、動物実験から明らかになった。このことを報告する論文が、Nature Biomedical Engineering に掲載される。この知見は、短期的にはもっと単純な装置の方がヒトには有効と考えられることを示すとともに、将来的には補聴器を改良するための新たな方法を示唆している。
補聴器は、軽度から中等度の難聴の主たる処置法となっている。しかし、便益が得られる可能性があっても補聴器を装着していない人は多い。その一因は、補聴器が実際の状況で聴力を適切に回復させていないことにある。ベーシックな補聴器は、線形増幅によって設計されており、これは入ってくる音のレベルに関わりなく一定レベルの増幅を行う。また、多くの補聴器は、小さな音を選択的に増幅するように設計された圧縮アルゴリズムを備えている。
今回、Nicholas Lesicaたちは、聴覚障害のあるスナネズミにヒトの発話の音を聞かせ、下丘(脳の聴覚中枢の1つ)のニューロン活動を調べた。彼らは、この脳領域のニューロンが、未処理の音、線形増幅処理を行った音、増幅・圧縮処理を行った音に対してどのように応答するかを記録した。その結果、増幅・圧縮処理を行うとニューロンの応答がゆがみ、このゆがみは圧縮の除去によって部分的には修正されるが、全てが修正されるわけではないことが明らかになった。さらに、難聴でない場合でも、増幅処理のみでニューロンの応答がゆがむことも見いだされた。これは、補聴器の使用者が経験する知覚上の問題の多くが、実際には正常なものであることを示唆している。
Lesicaたちは、線形増幅を行う単純な補聴器を広く普及させることで、補聴器の普及率は、便益を損なうことなく急速に向上する可能性があるが、補聴器を改良するためには、究極的には増幅の悪影響を打ち消す新しい音処理アルゴリズムが必要であると結論付けている。
Algorithms for sound processing used in hearing aids can diminish the wearer’s ability to distinguish between similar sounds, reports an animal study published in Nature Biomedical Engineering. The findings indicate that simpler devices may be more effective for people in the short term, and suggest a new approach for improving hearing aids in the future.
Hearing aids are the main treatment for mild-to-moderate hearing loss. However, many people who could benefit from hearing aids do not wear them. This is partly because hearing aids do not adequately restore hearing in real-world settings. Basic hearing aids are designed with linear amplification, which provides a constant level of amplification regardless of the incoming sound level. Many hearing aids are also built with compression algorithms designed to selectively amplify soft sounds.
Nicholas Lesica and colleagues investigated the activity of neurons in the inferior colliculus — one of the brain’s hearing centres — of hearing-impaired gerbils while they were exposed to sounds from human speech. The authors recorded how neurons in this region of the brain responded to sounds that were unprocessed, processed by linear amplification, or processed with amplification and compression. They found that the responses of neurons with amplification and compression were distorted, and that removing compression corrected some, but not all, of the distortions. They also found, however, that amplification alone distorted neural responses even in the absence of hearing loss. This suggests that many of the perceptual problems experienced by hearing aid users are, in fact, normal.
The authors conclude that uptake of hearing aids could be improved rapidly without loss of benefit by making simple devices with linear amplification widely accessible, but that improving hearing aids will ultimately require new sound processing algorithms that compensate for the negative effects of amplification.
doi: 10.1038/s41551-021-00707-y
「注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したプレスリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週各ジャーナルからの最新の「注目のハイライト」をまとめて皆様にお届けいたします。