2016年6月号Volume 13 Number 6
ナノスケールの虹が世界を変える
あらゆる色の蛍光体を作り出すことのできるウイルスサイズの粒子、ナノ蛍光体。粒子の大きさと形状によりその色を厳密に調整できる「量子ドット」が1981年に報告されたことに端を発し、現在は、テレビ・ディスプレイを始め、バイオイメージングやがん治療、太陽光発電などの分野から熱い視線が注がれ、開発競争が激しさを増している。
Editorial
News
現生人類が「ホビット」を絶滅させた?
最新の発掘調査により、「ホビット」の愛称を持つフローレス原人が生きていた時代が、これまで考えられていたより数万年も前だったことが示された。
Free access
巨大ウイルスにもCRISPR様の「免疫系」が!
サイズからゲノムの複雑さまで、全てが規格外な「ミミウイルス」。発見以来、ウイルスの概念を覆し続けているこの巨大ウイルスで、今度は原核生物が持つCRISPR系に似た防御機構が見つかった。
脊髄損傷患者の脳と手をつなぐ技術
脊髄損傷患者の思考を電気的な指令へと変換することで筋肉を刺激する「神経バイパス技術」が開発された。患者は、この技術によって麻痺した腕を動かせるようになった。
脳への電気刺激で運動選手の能力向上?
予備的研究の結果だが、頭皮を介して脳に電気刺激を加えると、運動選手の持久力が向上するらしい。この装置はすでに実用化されており、「脳ドーピング」が懸念される。
P値の誤用の蔓延に米国統計学会が警告
科学者によるP値の誤用を止めるため、米国統計学会(ASA)が異例の声明を出した。
遺伝子を限界まで削ぎ落とした人工生命
ゲノム編集で生命の構成要素が操作可能になった中、あのクレイグ・ベンターが、ゲノム設計という手法で遺伝子わずか473個の人工細胞を作製した。驚いたことにその必須遺伝子の3分の1は機能不明だ。
43万年前のヒト核ゲノムで判明した驚きの人類進化史
43万年前の謎の旧人類シマ人の核DNAの配列が解読された。シマ人の正体が判明したのと同時に、現生人類とネアンデルタール人の種分岐が想定外に古かったことも分かった。
科学研究に一層力を入れる中国
中国で新たな5カ年計画が採択され、科学技術重視の姿勢がより鮮明になった。中国で2020年までに成長が見込まれる分野は、海洋学、脳科学、幹細胞研究だ。
実験機器は「オープンハードウエア」で安価に
実験機器の設計図を無償で公開して誰でも自作できるようにする「オープンソース・ハードウエア」ムーブメントを盛り上げようと、スイスで会議が開かれた。
News Feature
Japanese Author
Free access
水から高効率で酸素と電子を生む鉄触媒
地球温暖化やエネルギー問題を背景に、太陽の光エネルギーを化学エネルギーへと変換する人工光合成技術の開発が注目を集めている。その1つに「水を酸化して酸素、プロトン、電子を得る反応」がある。このような中、分子科学研究所、正岡重行グループは高い効率で酸素を発生させる鉄触媒を作り、Nature に報告した。筆頭著者である総合研究大学院大学博士課程3年の岡村将也さん(2016年4月より名古屋大学大学院特任助教)に掲載までの経緯を伺った。
News & Views
電場で化学反応を制御する
電場を用いて化学反応を制御できることが、単一分子レベルでの実験によって明らかになった。その反応速度は、印加電場の向きと強さの両方に影響を受けるらしい。
高脂肪食が大腸がんの発生率を高める仕組み
マウスでの研究で、高脂肪食の摂取により腸前駆細胞が幹細胞様の運命に誘導されることが突き止められた。その結果、腸のサイズが変化し、腫瘍の発生率が高まることが分かった。
News Scan
結核を血液検査で診断
簡単で安くて正確、数百万人の命を救う
ブラックホールの自転をつかむ
連星ホールの解析から片方の自転速度が判明
Advertisement