アーカイブ検索
キーワード
セクション
-
-
奈良墨に着目した高大連携チーム、煤生成の通説を覆す発見
地域の特産品である「奈良墨」への興味から、煤(すす)の生成過程について調べ、煤生成の通説を覆す発見をした、奈良県立奈良高等学校の廉明徳さんと久米祥子さん。京都大学の学生たちとの「高大連携」プロジェクトではあるものの、研究テーマの決定から実験、論文執筆、査読付き国際誌上での発表までやり遂げた2人と、指導に当たった同校の仲野純章教諭に、研究成果と高大連携について聞いた。
-
-
-
Doreen Anene
Doreen Aneneは、ノッティンガム大学(英国)の動物科学者、STEM Belle設立者、2019年度「Nature Research Innovating Women in Science」受賞者。
-
Hemu Kafle
Hemu Kafleは、カトマンズ応用科学研究所(ネパール)の環境科学者。
-
欧州の大胆な研究評価構想を支援しよう
現行の研究評価の実施でもたらされたゆがんだ影響に抗うため、これまでに数多くの取り組みがなされてきた。最新の取り組みは、成功しそうに思われる。
-
Željko Zgrablić
Željko Zgrablićは、ルジェル・ボスコビッチ研究所(クロアチア・ザグレブ)の野外菌類学者。
-
Kristine Bohmann
Kristine Bohmannは、 コペンハーゲン大学(デンマーク)の分子生態学者。
-
「エビデンスに基づく教育」で遅れを取り戻す
SARS-CoV-2による新型コロナウイルス感染症の世界的大流行は史上最大の教育崩壊を引き起こした。しかし、子どもたちが遅れを取り戻すのを助けるための効果的な方法が、研究により明らかになっている。
-
Najat Saliba
Najat Salibaは、ベイルート・アメリカン大学(レバノン)の分析化学准教授、環境アカデミーの共同設立者。
-
投獄されたイラン人学者に支援の声を
イラン人研究者は、かつてないほどの危険にさらされている。各国政府は静かな外交を促しているが、表立って行動することが必要なのだ。
-
-
Chia-Hsuan Hsu
許嘉軒(Chia-Hsuan Hsu)は、 国立台湾大学環境教育研究所のポスドク研究員。
-
Geoff Gurr
Geoff Gurrは、チャールズ・スタート大学オレンジキャンパス (オーストラリア・ニューサウスウェールズ州)の応用生態学教授。
-
激震、NIHが助成金受給者にデータ共有を要請
科学者たちは、NIHの方針は生物医学研究の新たな標準となるとみているが、その段取りや公平性については疑問を感じている。
-
ブレグジットから1年:政治に翻弄される英国の科学者たち
EUの研究開発支援プログラム「ホライズン・ヨーロッパ」への英国の参加を巡る交渉が難航する中、英国の研究者たちは政府によるセーフティーネット資金が途切れることを心配している。
-
学術界サバイバル術入門 — 助成金を申請する⑤:申請書を仕上げる
ここまで、研究提案の練り方と申請書への書き方について説明してきました。今回は「助成金を申請する」シリーズの最終回です。申請書を完成させましょう!
-
Eletra de Souza
Eletra de Souzaは、サンパウロ大学(ブラジル)の博士課程学生。
-
セラノス事件の評決:全ての研究者が教訓を共有する
セラノス事件の裁判は、バイオテクノロジー起業家たちに査読の重要性をはっきりと示した、と科学者たちは語る。