今月号の目次 |
|
 |
Editorial | 04 January 2017
Nature Astronomy 1, Article number: 0020 | doi:10.1038/s41550-016-0020
|
|
|
|
 |
Correspondence | 04 January 2017
Marco Fulle
Nature Astronomy 1, Article number: 0018 | doi:10.1038/s41550-016-0018
|
|
|
|
 |
Comment | 04 January 2017
Abraham Loeb & Nia Imara
Nature Astronomy 1, Article number: 0006 | doi:10.1038/s41550-016-0006
|
|
|
|
Mission Control | 04 January 2017
Rendong Nan & Haiyan Zhang
Nature Astronomy 1, Article number: 0012 | doi:10.1038/s41550-016-0012
|
|
|
|
 |
Books and Arts | 04 January 2017
Joanne Baker
Nature Astronomy 1, Article number: 0019 | doi:10.1038/s41550-016-0019
|
|
|
|
 |
Research Highlight | 04 January 2017
Luca Maltagliati
Nature Astronomy 1, Article number: 0024 | doi:10.1038/s41550-016-0024
|
|
|
|
Research Highlight | 04 January 2017
Paul Woods
Nature Astronomy 1, Article number: 0021 | doi:10.1038/s41550-016-0021
|
|
|
|
Research Highlight | 04 January 2017
Marios Karouzos
Nature Astronomy 1, Article number: 0022 | doi:10.1038/s41550-016-0022
|
|
|
|
Research Highlight | 04 January 2017
May Chiao
Nature Astronomy 1, Article number: 0023 | doi:10.1038/s41550-016-0023
|
|
|
|
 |
News and Views | 04 January 2017
Nikole Lewis
Nature Astronomy 1, Article number: 0013 | doi:10.1038/s41550-016-0013
|
|
|
|
News and Views | 04 January 2017
Luca Maltagliati
Nature Astronomy 1, Article number: 0016 | doi:10.1038/s41550-016-0016
|
|
|
|
News and Views | 04 January 2017
S. Bradley Cenko
Nature Astronomy 1, Article number: 0008 | doi:10.1038/s41550-016-0008
|
|
|
|
News and Views | 04 January 2017
Richard de Grijs
Nature Astronomy 1, Article number: 0011 | doi:10.1038/s41550-016-0011
|
|
|
|
News and Views | 04 January 2017
Paul Woods
Nature Astronomy 1, Article number: 0017 | doi:10.1038/s41550-016-0017
|
|
|
|
News and Views | 04 January 2017
Melanie Johnston-Hollitt
Nature Astronomy 1, Article number: 0014 | doi:10.1038/s41550-016-0014
|
|
|
|
 |
Video | 15 December 2016
Nature Astronomy 1, Article number: 0030 | doi:10.1038/s41550-016-0030
|
|
|
|
 |
Review Article | 04 January 2017
Andrew P. Ingersoll
Nature Astronomy 1, Article number: 0010 | doi:10.1038/s41550-016-0010
惑星の形成と進化において重要な未解決の問題を、水を基本的な共通主題として解説し、惑星や系外惑星の研究者たちがそれらを解決する上で互いにどのように協力できるかを述べている。
|
|
|
|
 |
Letter | 12 December 2016
Sheng-Cai Shi, Scott Paine, Qi-Jun Yao, Zhen-Hui Lin, Xin-Xing Li et al.
Nature Astronomy 1, Article number: 0001 | doi:10.1038/s41550-016-0001
南極大陸のドームAで得られた20μmから350μmの間の大気スペクトルの解析により、地上からでは一般に水蒸気の波長帯に妨げられるテラヘルツ波長と遠赤外線波長の天文観測にとって、この地が年間を通じてきわめて好条件にあることが示された。
|
|
|
|
Letter | 15 December 2016
T. Platz, A. Nathues, N. Schorghofer, F. Preusker, E. Mazarico et al.
Nature Astronomy 1, Article number: 0007 | doi:10.1038/s41550-016-0007
準惑星ケレスの北極領域にある10個のクレーターの永久影の中に明るい堆積物が発見され、そのうち少なくとも1つは水氷からできていることがわかった。このことは、ケレスが月や水星のように、高緯度域で水氷を逃さずに保持していることを意味する。
|
|
|
|
Letter | 12 December 2016
D. J. Armstrong, E. de Mooij, J. Barstow, H. P. Osborn, J. Blake et al.
Nature Astronomy 1, Article number: 0004 | doi:10.1038/s41550-016-0004
高温で巨大な太陽系外惑星HAT-P-7bの位相曲線におけるピークの時間変動は、この惑星大気の風速と雲量の変化で説明される。これまで、このような「天気」は太陽系外の巨大惑星では観測されていなかったものだ。
|
|
|
|
Letter | 12 December 2016
G. Leloudas, M. Fraser, N. C. Stone, S. van Velzen, P. G. Jonker et al.
Nature Astronomy 1, Article number: 0002 | doi:10.1038/s41550-016-0002
トランジェント天体ASASSN-15lhはこれまで、発見された超新星の中でもっとも明るいものであるとされていた。しかし現在では、そのフレアが潮汐破壊事象であり、高速回転するブラックホールが隣接する星を引き裂いているものであるという説得力ある証拠が存在している。
|
|
|
|
Letter | 19 December 2016
C. Papovich, I. Labbé, K. Glazebrook, R. Quadri, G. Bekiaris et al.
Nature Astronomy 1, Article number: 0003 | doi:10.1038/s41550-016-0003
恒星質量と星形成速度が、天の川銀河の85億年前の主な前駆天体と同程度である複数の銀河から得られた低温分子ガスの計測結果によって、星形成の物理が現在見られるものと同様であることが明らかになった。
|
|
|
|
Letter | 04 January 2017
Reinout J. van Weeren, Felipe Andrade-Santos, William A. Dawson, Nathan Golovich, Dharam V. Lal et al.
Nature Astronomy 1, Article number: 0005 | doi:10.1038/s41550-016-0005
銀河団同士の合体から得られた多波長観測データから、活発に降着を受けているブラックホール付近から放出された相対論的電子が、銀河団の衝撃波のところで効率的に再加速されて、拡散した電波放射を特徴的に生成していることが明らかになった。
|
|
|
|
Letter | 19 December 2016
P. Wcislo, P. Morzynski, M. Bober, A. Cygan, D. Lisak et al.
Nature Astronomy 1, Article number: 0009 | doi:10.1038/s41550-016-0009
トポロジカルな欠陥(たとえば、宇宙ひも)の形で暗黒物質を検出するため、単一光原子時計を用いた実験装置が提案されている。検証ではこれまでと同様な実験に比べて、およそ3倍の感度が示された。
|
|
|
|
Corrigendum | 22 December 2016
G. Leloudas, M. Fraser, N. C. Stone, S. van Velzen, P. G. Jonker et al.
Nature Astronomy 1, Article number: 0034 | doi:10.1038/s41550-016-0034
|