【人類の食事】畜乳の消費を示す歯の記録
Scientific Reports
Human diet: Dental records of milk consumption
ヒトが畜乳を消費していたことの直接証拠が青銅器時代から現代までのヒトの歯石に見つかったという報告が、今週掲載される。こうした証拠は、さまざまな集団における乳製品の消費パターン、そして乳製品の消費行動の進化過程を調べるために利用できる。例えば、中世のグリーンランドでノース人の畜乳の消費量が減少した時期が、ノース人の集団の食事に大きな変化が生じたと推定されている時点と一致していることが歯の記録から判明した。
ヒトは、少なくとも8500年の間、畜乳を食料源として利用してきたが、畜乳の消費量の直接測定は困難で、古代の酪農業の起源、拡大、範囲の詳細な解明が妨げられていた。今回、Christina Warinnerたちは、歯石の中に保存されていた乳清タンパク質であるβラクトグロブリン(BLG)が、畜乳の消費の直接証拠となり得ることを実証した。BLGは、ウシ、ヒツジ、ヤギの乳の消費を区別できるマーカーとなっている。
今回Warinnerたちは、青銅器時代から現代までのヨーロッパ、アジア、アフリカの100件弱の歯の試料を解析し、酪農業の伝統を持つ(ヨーロッパ、南西アジア北部の)集団の歯から乳タンパク質を検出したが、過去の乳製品の消費が非常に少ない西アフリカ中央部で採取された試料からはBLGを検出できなかった。Warinnerたちは、その独自のBLG検出法を用いて、乳製品の消費に影響を与えてきた文化的要因、社会的要因、環境要因を探究できると結論づけている。
Direct evidence for milk consumption detected in the plaque of human teeth from the Bronze Age to the present day is presented in Scientific Reports this week. Such evidence can be used to investigate patterns in dairy consumption in different populations and how this behavior has evolved. For example, the dental record detects a decline in milk consumption in Greenland’s medieval Norse colonies that coincides with a point in time when it is predicted that the colony underwent a dramatic dietary shift.
Humans have used animal milk as a food source for at least 8,500 years, but direct measurements of milk consumption have been hard to come by, which has impeded efforts to understand in detail the origins, spread, and scope of ancient dairying. Christina Warinner and colleagues demonstrate that a milk-whey protein called beta-lactoglobulin (BLG) preserved in dental plaque can provide direct evidence of milk consumption. This marker can distinguish between cattle, sheep, and goat milk consumption.
By analyzing just under 100 dental samples from Europe, Asia and Africa dating from the Bronze Age to the present day, the authors detect milk proteins in the teeth of populations associated with a history of dairying traditions (Europe and northern Southwest Asia), but find no BLG in samples from Central West Africa, where dairy consumption was historically very low. The authors conclude that their BLG-detection method can be used to explore cultural, social and environmental factors that have influenced dairy consumption in the past.
doi: 10.1038/srep07104
「注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したプレスリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週各ジャーナルからの最新の「注目のハイライト」をまとめて皆様にお届けいたします。