気候:家畜肉の代わりに持続可能な方法で捕獲された野生動物肉を消費すれば、温室効果ガス排出量を大きく削減できる可能性がある
Scientific Reports
Climate: Consumption of sustainably hunted meat from wildlife rather than eating livestock may spare considerable greenhouse gas emissions
アマゾン川流域やアフリカ熱帯地域のコミュニティーでは野生動物肉が消費されており、その場合の温室効果ガス排出量が牛肉や鶏肉に置き換えた場合よりも少ないことを示した論文が、Scientific Reports に掲載される。ただし、これらのコミュニティーでの狩猟方法は、温室効果ガス排出の管理に潜在的利益をもたらすように慎重に管理されるべきだと著者たちは指摘している。
今回、André Valle Nunesたちは、1973~2019年に実施され、アマゾン川流域とアフリカの熱帯雨林地域の住民(合計約15万人)が参加した49件の研究をレビューした。Nunesたちは、それぞれの熱帯雨林地域での野生動物肉の年間消費量、野生動物肉を家畜肉に置き換えた場合の年間消費量、そして、その場合の二酸化炭素排出量の増加分を試算した。その結果、野生動物肉を消費するコミュニティーは、野生動物肉を牛肉に置き換えた場合と比較して年間71メートルトンの二酸化炭素に相当する排出量を節約でき、鶏肉に置き換えた場合と比較して年間3メートルトンの二酸化炭素に相当する排出量を節約できると考えられることが分かった。
また、Nunesたちは、野生動物肉の継続的な消費を支援することによって発生する可能性のある炭素クレジットの価値を試算した。炭素クレジットとは、温室効果ガスの排出を削減または回避して、自らの排出量を削減するプロジェクトに国家や企業が投資することによって生じる測定可能な温室効果ガスの排出削減量のことだ。Nunesたちは、アマゾン川流域とアフリカの熱帯雨林地域(49か所)の全てで家畜肉(牛肉や鶏肉)への転換をせずに野生動物肉の消費を続けた場合には、炭素クレジットの売却収入が、牛肉の場合は100万~300万ドル(約1億1000万~3億3000万円)、鶏肉の場合は7万7000~18万5000ドル(約847万~2035万円)に相当する可能性があると算定した。
Nunesたちは、持続可能な食肉用野生動物の狩猟と炭素クレジット制度の潜在的利益は、違法狩猟や病気の蔓延のリスクといった他の要因と比較検討されなければならないと主張している。Nunesたちによれば、乱獲は、生態系の破壊によって、節約される以上の二酸化炭素排出を生じる可能性があり、監視されるべきだという。Nunesたちは、炭素クレジット制度から生み出された資金は、熱帯林資源の保全を奨励し、狩猟者を教育して動物の健康状態を監視し、狩猟の持続可能性を確実なものとし、衛生的な野生動物肉の取引を確実に実施するために使用できるという考えを示している。
さらにNunesたちは、今回の研究の対象となった野生動物肉を消費するコミュニティーでは、住民の43%の年間タンパク質摂取量が、栄養失調にならないための最低限度を下回っていたことを強調している。食料安全保障と十分な栄養を確保するためには、野生鳥獣管理の改善が必要だと考えられる。
Consumption of meat from wild animals by Amazonian and Afrotropical communities can result in lower greenhouse gas emissions than if wild meat was replaced with beef or poultry, according to a study published in Scientific Reports. However, hunting practices in these communities should be carefully managed to be of any potential benefit in the management of greenhouse gas emissions, according to the authors.
André Valle Nunes and colleagues reviewed 49 studies conducted between 1973 and 2019 and involving around 150,000 residents from Amazonian and Afrotropical forest sites. The authors estimated each site's annual wild meat consumption, its equivalent if wild meat were replaced with meat from livestock and how much carbon emissions raising that livestock would produce. They found that communities consuming wild meat may spare the equivalent of 71 metric tonnes of carbon dioxide per year compared to if wild meat was replaced with beef, or three metric tonnes of carbon dioxide per year if replaced with poultry.
The authors also estimated the value of carbon credits that could be generated by supporting continued wild meat consumption. Carbon credits are measurable carbon savings generated when countries or companies invest in projects that reduce or avoid greenhouse gas emissions to compensate for their own emissions. The authors calculated that if all 49 Amazonian and Afrotropical forest sites continued their current consumption of wild meat rather than convert to livestock for beef or poultry, this could generate the equivalent of one to three million US dollars and $77,000 to $185,000 in carbon credit sales, respectively.
The authors argue that sustainable wild meat hunting and the potential benefits of carbon credit schemes must be weighed up against other factors, such as the risk of illegal hunting and disease spread. Overhunting can create more carbon emissions than it saves by destroying ecosystems and should be monitored, according to the authors. They suggest that the funds generated from carbon credit schemes could be used to incentivise the conservation of tropical forest resources, educate hunters to monitor animal health and ensure that hunting is sustainable and that the wild meat trade is hygienic.
The authors further highlight that in the communities that consumed wild meat in the study, 43% of individuals consumed below the annual minimum rate of protein required to prevent human malnutrition. Improved wildlife management may be necessary to ensure food security and adequate nutrition.
doi: 10.1038/s41598-021-98282-4
「注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したプレスリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週各ジャーナルからの最新の「注目のハイライト」をまとめて皆様にお届けいたします。