【人間行動】子どもは外国語であっても、その声の調子から相手の感情を認識できる
Scientific Reports
Human behaviour: Children’s ability to recognize emotions from tone of voice not limited by language
子どもは、声音から相手の感情を認識でき、母国語の方が正確に認識できるが、外国語であってもそうした感情を認識できるということを示した論文が、今週掲載される。
今回、Georgia Chronakiたちの研究グループは、外国語の経験のない子ども(57人)と若年成人(22人)に感情音声認識課題を実施した。この課題では、声優が、怒り、幸福、悲しみ、恐怖、中間状態のいずれかを表現した声で疑似文を読み、被験者はそれを聞いて読み手の感情を判断する。課題は、被験者の母国語(英語)と3つの外国語(スペイン語、中国語、アラビア語)で行われた。
その結果、子どもたちは、母国語の場合に感情声音をより正確に認識できるが、外国語の場合でも感情声音を認識できることが分かった。また、子どもたちは、幸福や恐怖を表現した声よりも、怒りや悲しみを表現した声をより正確に認識できた。今回の課題では無意味な内容の疑似文を用いたため、感情の認識は、言語的側面ではなく発声的側面に特異なものだとChronakiたちは考えている。また、Chronakiたちは、他人の声を聞いて、何を言っているかではなく、声音(音の高低、音量、リズム)から感情を認識する能力は、小児期から備わっている普遍的な能力だが、社会・文化的規範を背景として母国語の方が正確な感情の認識ができるという「内集団優位性」も見られるという考えを示している。
またChronakiたちは、感情音声の認識能力が、小児期から青年期よりも、青年期から成人期の間に大きく向上することを明らかにした。これは、青年期が感情認識技能の発達にとって重要な時期であることを示唆している。
Children are able to recognize emotion from the sound of people’s voices both in their native language and in foreign languages, although recognition is more accurate in the native language, a study in Scientific Reports suggests.
Georgia Chronaki and colleagues asked 57 children and 22 young adults, with no experience of foreign languages, to complete a vocal emotion recognition task in their native language (English) and three foreign languages (Spanish, Chinese, and Arabic) by listening to actors speaking pseudo-sentences in voices that expressed anger, happiness, sadness, fear and neutrality.
The authors found that the children more accurately recognized vocal emotions in their native language, although they were also able to recognize them in foreign languages. The children were also more accurate at recognizing angry and sad voices than happy and fearful voices. Because the task involved pseudo-sentences that did not include meaningful content, the authors suggest that emotion recognition appears to be specific to vocal rather than linguistic aspects. They propose that while the ability to recognize emotions from the sound of someone’s voice - the pitch, loudness, and rhythm - rather than what they are saying is universal and present from childhood, there is also an “in-group advantage” for more accurate recognition in the native language based on socio-cultural rules.
The authors also showed that vocal emotion recognition improved from adolescence to adulthood with smaller improvements between childhood and adolescence. This suggests that adolescence is an important period for the development of emotion recognition skills.
doi: 10.1038/s41598-018-26889-1
「注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したプレスリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週各ジャーナルからの最新の「注目のハイライト」をまとめて皆様にお届けいたします。