Nature Energy

エネルギーの供給は、現代社会の中核にある重要課題であり、エネルギーの取得方法と利用方法、そして我々の要求を満たすのに十分なエネルギーが存在しているのかといったことが問題となっています。増え続けるエネルギー需要には、それに見合ったエネルギーの供給が必要で、持続的に供給されなければなりません。こうした課題への取り組みは、自然科学や社会科学、行動科学の多くの分野において極めて重要であり、数十億ドル規模のグローバル産業の注目を集めています。

2016年1月に創刊されるNature Energy は、エネルギーの生成と貯蔵、供給と管理、さまざまな関係者のニーズや要求、エネルギー技術とエネルギー政策が社会に及ぼす影響などに関して、現在続けられている議論のすべての側面を探究することを目的としています。さらに、今ある知識を深め、次世代の技術とソリューションの発展に新たな知見をもたらす研究に注目しています。Nature Energy は、エネルギーの最前線で活躍するすべての関係者が集まって、エネルギー分野のさまざまな側面について学ぶことのできるフォーラムとなることを目指します。

図書館への法人向けサイトライセンス購読のご推薦

Nature Energy注目のハイライト

その他のハイライト

最新Research

Ni–Moを付着させた高アスペクト比シリコンマイクロワイヤー光カソードの光吸収と触媒活性の空間的分離

Spatial decoupling of light absorption and catalytic activity of Ni–Mo-loaded high-aspect-ratio silicon microwire photocathodes

掲載

シリコン光カソード上のH2生成率を高めるのに触媒が必要だが、触媒の存在は寄生光吸収をもたらすことがある。今回著者たちは、Siマイクロワイヤーの全体的な性能に対する触媒と光吸収の寄与を調べ、Ni–Mo触媒を空間選択的に析出させて効率を最適化している。

住宅電力需要に対するプラグイン電気自動車の非協調充電の影響

Impact of uncoordinated plug-in electric vehicle charging on residential power demand

掲載

輸送の電化はエネルギー移行に多くの利益をもたらすが、電力システムはさらに複雑になる。今回の研究では、住宅電力需要と電気自動車の利用に関するモデル化に取り組み、電力負荷に対する自動車の非協調充電の影響を解明している。

その他の「最新Research」

おすすめのコンテンツ

安全な電池の実現に向けた消火性有機電解液

Fire-extinguishing organic electrolytes for safe batteries

Nature Energy

掲載

Nature Energy 3, 22 | doi: 10.1038/s41560-017-0033-8 (2012)

高ヒドリドイオン伝導をもつナノ結晶窒化チタン膜による水素透過性の発現

Hydrogen separation by nanocrystalline titanium nitride membranes with high hydride ion conductivity

Nature Energy

掲載

Nature Energy 2, 786 | doi: 10.1038/s41560-017-0002-2 (2012)

その他の「おすすめのコンテンツ」

著者インタビュー

結晶シリコン太陽電池変換効率、世界最高値26.3%を達成

吉河 訓太氏

化学メーカーの株式会社カネカ(本社・大阪市)は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトの一環で、多方面で使われる結晶シリコン太陽電池のセル変換効率を世界最高の26.3%まで高めることに成功した。セルの大きさも180cm2と実用サイズで、太陽電池のコストを低下させ、再生エネルギーの普及に大きく寄与する成果として注目される。日本の技術の高さをアピールするもので,成果はNature Energy 5月号に発表された。中心となって開発を進めたカネカ太陽電池・薄膜研究所主任の吉河訓太さんに開発の経緯、苦労、今後の展開などについて聞いた。

酸素発生能の寿命を50倍以上に伸ばす光触媒シート開発
- 成功の秘訣は助触媒の自己再生機能 人工光合成実現に一歩先進

况 永波氏、山田 太郎氏、堂免 一成氏

太陽エネルギーを利用して水を分解し、長時間、効率よく酸素を発生させる光触媒シートの開発に、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)と東京大学、東京理科大学のグループが成功した。従来20時間程度にとどまっていたシートの酸素発生寿命を1100時間以上に飛躍的に伸ばし、将来の人工光合成の社会実現に道を開く成果だ。短寿命につながるシート表面の劣化を克服し、自己再生機能を持たせたのが特長で、Nature Energy 2017年1月号に発表された。中心となって研究を進めた東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻のポスドク、况永波さん、堂免一成教授、上席研究員の山田太郎さんに開発の経緯、意義などを聞いた。

その他の「著者インタビュー」

編集長インタビュー

エネルギー研究の新しいフォーラム

2016年4月に開催された Nature Café では、どのようにしてエネルギー研究に従事するさまざまな分野の研究者を集めるかについて、Nature Energy 編集長の Nicky Dean が見解を示しています。

Nature Energy は、2016年1月に Nature 関連誌として創刊されたエキサイティングなジャーナルです。

昨今、非常に活気にあふれているエネルギー研究について、また、多岐の分野にわたるエネルギー研究者間のコミュニケーションの促進に果たすNature Energy の役割について、Springer Nature のアソシエイトエディター Simon Pleasants が Nicky Dean にインタビューしました。

第17回 Nature Café レポート

多様なエネルギーを最大限に活用できる未来をめざして
- 蓄電池が切り開く次世代エネルギーと社会システム

開催

再生可能エネルギーの利用が求められる現代においては、エネルギーを蓄えるための蓄電システムの役割がきわめて重要となっている。将来のエネルギーとそれを支える技術や社会のあり方をテーマに、エネルギー研究の識者3人と新創刊ジャーナルNature Energy の編集長をパネリストに迎え、Nature Café が開催された。モデレーターは、サイエンス作家の竹内薫氏。

Nature Café

投稿の手引き

論文著者の皆様へ、Nature Energy のコンテンツの種類、論文原稿の作成方法などをご案内します。

投稿案内

投稿サイト

プライバシーマーク制度