News Scan

3億年経っても残る記録!

日立製作所と京都大学の三浦清貴研究室が共同開発した石英ガラス記録シス テム。
a はガラス内部に記録したパターンで、b は記録したパターンを光学顕微鏡で撮影したドット像。4層に分けて記録したドット像を正確に読み取るために、焦点距離を変えた2枚の画像を使ってコントラストを強調する技術を開発した。 c は輪郭を強調する信号処理をした後のドット像。こうして、4層すべてにおいて読み出しエラーをゼロにするSN 比を達成した。

提供:日立製作所

文化財や研究データの保管では、いまだに磁気テープを使っている機関も多い。この昔風の記録方式はもちろん、CDやDVD、磁気ディスクよりもずっと長持ちする記録媒体が開発された。2012年9月24日、日立製作所が発表した。

同社は京都大学工学部工業化学科の三浦清貴教授と共同で、情報を“半永久的”に記録できる石英ガラスの小片を開発した。事実上劣化なしに、数億年の保存が可能だという。

試作品は厚さ2mm、一辺2cmの正方形の石英ガラス。これに非常に短いパルス状レーザーであるフェムト秒レーザーを照射して、屈折率の異なる微小なドットを作り出した。2mmの厚みの中に4つの記録層がある。ドットの有無でデジタル情報を表現する。ドットは遠い未来になっても判別でき、光学顕微鏡を使って読み取れる。記録層がガラスの内部にあるので、表面が劣化しても影響は及ばない。

試作品の記録密度はCDを少し上回る程度だが、記録層を増やせばさらに高められる。注目すべき点は記録密度よりも耐久性だ。耐水性はもちろん、化学薬品や風化にも強く、1000℃の高温に2時間さらしても影響がなかった。この結果から、室温で3億年を超えるデータ保存が可能だと日立は結論付けている。

「読み取り装置と書き込み装置を妥当な価格で実現できれば、アーカイブ保存システムを大きく変える可能性がある」と、カリフォルニア大学サンタクルーズ校インテリジェントストレージ研究センター所長のEthan Millerは言う。博物館の収蔵物や重要文書など、貴重な文化財の保管に最適だろう。

問題はむしろ、適切な保存条件をそんなに長く維持できるかどうかだが、そもそも人類文明が何億年というオーダーで存続するのかどうか、歴史的にもまだ証明されていない。

翻訳:日経サイエンス編集部

Nature ダイジェスト Vol. 9 No. 12

DOI: 10.1038/ndigest.2012.121209a