News

超高額の『基礎物理学賞』が誕生!

創設者で選考委員のYuri Milner。

Bloomberg/Getty Images

7月中旬、Alan Guthは仲間の物理学者から、新しい物理学賞について話し合いたい、という電子メールを受け取った。「てっきり、その組織委員会に加わる話だと思いました」と振り返る。ところが、メールの送り主であるプリンストン高等研究所(米国ニュージャージー州)のNima Arkani-Hamedは、今回、賞金300万ドルの物理学賞が設立されて、第1回である2012年の受賞者の中に、自分たちも入っていることを伝えてきたのだ。

マサチューセッツ工科大学(米国ケンブリッジ)の理論家で、宇宙の「インフレーション」のアイデアを提唱したことで知られるGuthは、それでも300万ドルは数人で分け合うのだろうと思った。しかしArkani-Hamedは、受賞者1人ずつに300万ドルだと言う。思わず聞き返した。「ええっ! 僕が300万ドルもらって、君も300万ドルもらうということかい? 彼は、『そういうこと』と答えたのですよ」。

「ホント、椅子からずり落ちそうになりました」とGuthは話す。

『基礎物理学賞(Fundamental Physics Prize)』の創設も、9人の物理学者が第1回の受賞者に決まったことも、発表は唐突だった(go.nature.com/mwaays参照)。7月31日、米国のニューヨーク・タイムズ紙と英国のガーディアン紙に、この新しい賞に関する記事が掲載された。賞金総額2700万ドルは、既存の科学賞すべてを、貧弱な存在へと追いやった。その直後、必要最小限の情報だけが掲載されたウェブサイトが出現した。「選考委員会」の項目には、たった2人の名前が記されているだけだった。1人はテキサス大学オースチン校(米国)の理論家でノーベル賞受賞者のSteven Weinberg、もう1人はYuri Milnerという人物である。

この賞を創設して最初の受賞者を選んだ張本人が、ロシアの50歳のインターネット起業家Milnerなのだ(Weinbergは、Guthらが受賞の通知を受けた後に選考委員に就任した)。彼はソ連時代に理論物理学を10年学んだが、博士号の取得を断念して民間セクターに移った。当初はマカロニ工場やロシアの電子メールポータルなどに投資していたMilnerの会社は、2009年、ソーシャルメディアサイトFacebookに2億ドルを出資した。これで彼の成功が確定した。2012年5月にFacebookが上場し、彼の会社は約17億ドルを儲けたと推定されている。今日、彼の投資ファンドは120億ドル、個人資産は約10億ドル(約800億円)と評価されている。

大金持ちになっても、Milnerは量子色力学(クォークとグルーオンの相互作用を記述する理論体系)に取り組んだ若き日々を決して忘れなかった。数年前から科学賞を創設する構想を描き、いよいよそれを実現することに決めた。そして、ノーベル賞は受賞していないが、彼自身が画期的な研究をしたと考えている理論家9人を選んだのだ。「Milnerは、現在の研究について非常によく勉強しています」とArkani-Hamedは言う。

MilnerはNatureに、「この賞を創設したのは、ウォール街の株取引と同じくらい、科学が重要だと言いたかったからです」と語っている。彼は、受賞者たちが市民のための新しい講義シリーズに協力してくれればいいとは思っているが、賞金はひも付きではない。ウェブサイトによれば、さらに、若手研究者を対象とする10万ドルのニュー・ホライズン賞(毎年)と、例外的なケースに対応する「基礎物理学賞特別版」も計画しているという。また、この賞は誰でもノミネート可能で、今後の受賞者は、それまでの全受賞者からなる選考委員会によって決定されるという。

2006年にノーベル物理学賞を共同受賞したパリ・ディドロ大学(フランス)の物理学者George Smootは、「きわめて独創的な研究をした、飛び抜けて優秀な人々がいることを、彼は強く意識しているのですよ」と言う。ただ、トップクラスの理論家の多くはすでに研究活動の山を過ぎており、彼らに賞を与えても、理論物理学に革命を起こすことはできないだろうと言っている。

Guthはまだ、賞金の使い道を決めていない。賞金は、彼が妻と一緒に地元のシェイクスピア・フェスティバルに出かけている間に、彼の預金口座に直接振り込まれた。「正直なところ、まだ茫然としています」。

翻訳:三枝小夜子

Nature ダイジェスト Vol. 9 No. 11

DOI: 10.1038/ndigest.2012.121117

原文

Physics prize dwarfs all others
  • Nature (2012-08-09) | DOI: 10.1038/488144a
  • Geoff Brumfiel