液–液相分離でオートファジーが動きだす
野田 展生、藤岡 優子
Nature ダイジェスト Vol. 17 No. 5 | doi : 10.1038/ndigest.2020.200528
細胞内で起こる液-液相分離という物理現象が注目されている。細胞の活動に大きな影響を及ぼしていることが分かってきたからだ。そして今回、オートファジーの開始タンパク質の働きに対しても、重要な役割を担うことが明らかになってきた。オートファジー研究の新しい局面を開いた微生物化学研究所の野田展生部長と藤岡優子上級研究員に話を聞いた。
Mandy Disher Photography/Moment/Getty
–– ノーベル賞を取られた大隅良典先生と長年、共同研究をしてこられたそうですね。
野田:2002年のことでした。当時私たちが所属していた北海道大学の構造生物学研究室に、大隅良典先生から構造解析の依頼があったのです。大隅先生が発見されたオートファジー関連タンパク質の解析の依頼でした。